定期テスト対策 中学社会

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

中学社会 定期テスト対策【中世(鎌倉時代~室町時代)】 執権と管領の違い

【中世(鎌倉時代〜室町時代)】 執権と管領の違い

執権,管領とはどういう職ですか?
それぞれが活躍した時代と,その職についた代表的な人物を教えてください。

進研ゼミからの回答

執権(しっけん),管領(かんれい)は,将軍を補佐する重要な役職です。



■執権(しっけん)
[時代] 鎌倉時代
[代表的な人物] 北条義時,北条泰時,北条時宗
[ポイント] 執権の地位は北条氏が代々独占。源頼朝の死後は政治の実権を握った

■管領(かんれい)
[時代] 室町時代
[代表的な人物] 細川氏,斯波(しば)氏,畠山(はたけやま)氏
[ポイント] 有力な守護大名家(細川氏,斯波氏,畠山氏が有力三家)が交代で務めた

どちらも将軍の補佐という重要な役職ですが,執権が政治の実権を握っていたのに対し,管領はそれほど強い立場ではなく,あくまで将軍の補佐,全国の守護大名の統括という立場でした。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

※​このQ&Aでは、​ 「進研ゼミ中学講座」​会員から寄せられた質問とその回答の一部を公開しています。​
​​Q&Aをすべて見る(「進研ゼミ中学講座」会員限定)

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed