定期テスト対策 中学社会

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

中学社会 定期テスト対策「国司」と「郡司」の違いは?【古代~平安時代】

「国司」と「郡司」の違いは?【古代~平安時代】

「国司」と「郡司」の違いは何ですか? また,どんなことが仕事なのですか?

進研ゼミからの回答

国司(こくし)と郡司(ぐんじ)は,ともに飛鳥時代以降の律令制のもとで「地方」に置かれた役人です。
「国司は中央から派遣された貴族」が,「郡司は地方の有力な豪族」が任じられた,という点が大きく違い ます。

■国司
 律令制のもとで中央集権国家のしくみのひとつとして,中央から地方へと「国司」が置かれました。
 国司には中央から派遣された貴族が任じられ,任じられた国の行政・財政・司法・軍事全般を行いました。
 具体的な仕事内容は,戸籍(こせき)の作成や班田(はんでん)の収授(しゅうじゅ),税の徴収(ちょうしゅう),兵士の召集(しょうしゅう),裁判などでした。

■郡司
 「郡司」は国司のもとに置かれ,その郡の行政全般を実質的に行いました。
 そのため郡司は,その郡の有力な豪族が任じられました。
 具体的な仕事内容は,任じられた郡の行政,税の取り立て,軽い刑罰の執行(しっこう)などでした。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

※​このQ&Aでは、​ 「進研ゼミ中学講座」​会員から寄せられた質問とその回答の一部を公開しています。​
​​Q&Aをすべて見る(「進研ゼミ中学講座」会員限定)

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed