学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2014.11.28

小学校のいじめ 増加の理由は「発生」ではなく「認知」件数だから?

文部科学省がまとめた2013(平成25)年度の「問題行動調査」では、いじめの件数が全体としては前年度に比べ減少しているにもかかわらず、小学校だけが増加を見せている。

2014.11.28

水の電気分解まるわかり!  化学反応式のつくりかた、わかりやすく解説

化学変化(化学反応)とは、「もとの物質」とは違う、「別の物質」ができる変化です。 化学反応式は、「化学変化を化学式で表したもの」です。「もとの物質」と、化学変化によってできた「別の物質」を矢印(→)で結んだものです。

2014.11.27

教員免許更新制は今どうなっているのか 失効は0.1%のみ‐斎藤剛史‐

2009(平成21)年4月から教員免許に更新制が導入されました。

2014.11.27

小学生の40%、中学生の55%が、「上手な勉強のやり方が分からない」

ベネッセ教育総合研究所では、全国の小学4年生から中学2年生の子どもとその保護者5,409組を対象に、「小中学生の学びに関する実態調査」を行いました(2014年2月〜3月実施)。

2014.11.27

苦手を克服! 古文の「係結び」の見分けポイント

まずは、例を一つ挙げましょう。 現代文で「朝は一段とすばらしい」という内容を、「朝こそは一段とすばらしい」というように、「こそ」という言葉を使うと、「朝」が強調されて伝わります。 古文に置き換えてみます。 「朝はひときはめでたし。」という文の、「朝」を強調すると......「朝ぞひときはめでたき。」となります。強調のための助詞「ぞ」を使うと、文末も「めでたし」が「めでたき」に変化します。 「係り結び」とは、このように文の内容を強調したり、疑問・反語を表したりするために使います。 では、係り結びが

2014.11.26

財務省が「小1を40人学級に」、その狙いは……?‐渡辺敦司‐

1クラスの上限を35人とする「35人学級」が実施されている小学1年生について、財務省が「効果がみられない。

2014.11.25

小学校での学びの土台を作る 子どもの生活習慣【実践編】

生活習慣を身に付けさせることが大切だとはわかっていても、日々の生活が忙しく、苦労している保護者のかたも多いはずです。