子育て・生活
幼児期から大学入学まで、毎日の生活の中で保護者のかたが持つ幅広いお悩み・関心事について、最新の情報とノウハウをお届けします。
【最新情報】子育て・生活
2017.01.07
【子育て貯金】なかなかお金が貯められないという時、まず手始めに進めたいこと
子育てには、たくさんのお金が必要。でも、思うようにお金を貯めるのは難しいことです。日常生活にかかるお金のほか、子育て中は働くことができなかったり、予想外の出費も多いもの。とはいえ、「やはり貯金しておけばよかった」と後悔しないためにも、今からできる限りの貯金はしておきたいですよね。手始めにおすすめの方法をご紹介します。
2017.01.06
書店の絵本コーナーに行くと「0歳から」「2歳から」などと書いてある、小さな子ども向けの絵本がたくさんあります。言葉を理解できない幼い子どもにも受ける絵本には、どんな共通点があるのでしょうか。小さい頃からそういった絵本に親しむことでどんな影響があるのかを考えてみましょう。
2017.01.06
セリ・ナズナ、ゴギョウ……春の七草を全て言えますか? 「七草粥(がゆ)」で食育を!
お正月を過ぎてスーパーに行くと、春の七草パックが売られているのを見かけます。1月7日は人日(じんじつ)の節句。ご家庭で七草粥をいただいて、1年の無病息災を祈りましょう。春の七草の由来や意味を教えながら一緒に作れば、子どもの食育にもなります。
2017.01.05
【子どもの愛称】家庭内のコミュニケーションを円滑にする役割も!
名前は、親から子どもへ最初に贈るスペシャルプレゼント。子どもが一生をともにするものなので慎重に名付けたという人も多いことでしょう。そんな名前とは別に、子どもを愛称で呼ぶ親も多いようです。親が子を愛称で呼ぶことには、どんな意味があるのでしょうか。その影響やメリットを考えてみました。
2017.01.04
縄跳びの基本技をマスターした子どもをさらに上達させる教え方とは?
意外と多くの技がある縄跳び。前回し跳びや後ろ跳びはできても、二重跳びやあや跳び、交差跳びなどでつまずく子どもが多いようです。ここでは、基本技をマスターした子ども向けに、やや難度の高い技の教え方を解説します。
2016.12.28
子どもにとってお正月の大きな楽しみといえば、お年玉。以前から欲しがっていた物を買ったり、大切に貯金したり、その使い方には子どもの性格が表れますが、いずれにしてもお金の上手な使い方を学ぶ機会にしたいものです。そこでお年玉をきっかけとしたお金のルールの教え方について考えてみました。