学習法

教育の専門家が、授業の予習・復習や自宅学習のコツ、受験勉強への取り組み方など、学習に役立つさまざまな情報をお届けします。

【最新情報】学習法

2015.03.12

編曲の違いで楽しく演奏 子どものリコーダー練習法を専門家が伝授

多くの小学校で小学3年生から習うリコーダー演奏。

2015.03.11

不登校の背景に「貧困問題」も 文科省が12年ぶり対策検討

文部科学省は先頃、「不登校に関する調査研究協力者会議」を発足させました。

2015.03.11

政府が本腰を入れた子どもの貧困対策 拠点は学校に

2015(平成27)年度の文部科学省(文科省)予算案では、教育費負担の軽減策とともに、「子どもの貧困対策」が焦点の一つになっている。

2015.03.10

自らが主役となって医療と関わるために、子どもに伝えたいこと【前編】

医療技術の進歩とともに治療方法が多様化している現代ですが、子どもが成人するころにはその技術はさらに進歩していることでしょう。

2015.03.10

「たんぽぽ」というかわいい名前の由来は?

道端や荒れ地、草原、土手など、至るところに黄色のかわいい花を咲かせるたんぽぽは、日本中で見られるポピュラーな花です。成長するとふわふわの綿毛に変わるので、小さい頃にフーッとその綿毛を吹き飛ばして遊んだ人も多いのではないでしょうか。

2015.03.10

二十四節気の一つ、「清明(せいめい)」の詳しい意味や由来とは?

清明(せいめい)ってどんな意味? どのような気候を表しているの? 清明は二十四節気の5番目の節気で、4月5日頃から穀雨(4月21日頃)の前日までにあたります。また、清明に入る当日を指すこともあります。 清明とは、春先の清らかでイキイキとした様子を表した「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」という言葉を略したもの。確かにこの頃には春風が吹いて暖かくなるとともに、空気が新鮮で爽やかになり、天地は明るく清らかになりますね。また、桜を始めとするさまざまな草木の花が咲き誇り、お花見シーズンも到来。万物が若返

2015.03.10

うどんのゆで汁、休耕田、生ごみ…この三つの共通点は?

環境問題から注目されている次世代の代替燃料開発競争。バイオ燃料技術もその一つです。日本で開発が進んでいるものの中には特徴的なラインナップがちらほら。そうです。うどんのゆで汁、休耕田、生ごみの共通点は「バイオ燃料」!今回は、そのバイオ燃料についてお話しします。そこには”もったいない”精神が宿っているかのようです。

2015.03.10

てんとう虫がパートナー! 日本の農業で大活躍

化学物質はもう必要ないかもしれません。農薬は安定した収穫高を保つためには欠かせないものですが、人体や環境への負荷がかかります。そのため、人間の健康志向の高まりは、農薬を使わない有機野菜の需要を高めましたが、肝心の有機野菜は栽培が難しく、高価です。しかし、驚くべきことに、この状況を小さくてかわいらしいてんとう虫が変えてくれるかもしれません。