受験
中学、高校、大学受験に関する最新の動向や対策などを、ベネッセ内外の専門家や有識者がご紹介。
-
「見逃しがち」なポイントも逃さない!高校の学校説明会で役立つチェックリスト
高校の説明会は、志望校選びに役立つ情報がたっぷり詰まったイベントです。…
-
総合型選抜・学校推薦型選抜の面接に向けて「大学入試突破!面接対策シリーズ動画」のご紹介
総合型選抜・学校推薦型選抜において、多くの大学で重視されている「面接」。ベネッセ教育情報センター公式YouTubeでは、「大学入…
-
高校入学後の進路を考えるのは実は今!大学入試マストポイント
志望校を決めるために進学実績を目にする時期。高校選びは大学入試と密接につながっています。今、大学入試の基本情報をしっかり押さえて、納得のいく志望校選びを進めましょう…
-
国公立大と私立大でどこが違う?一般選抜について国公立・私立大別にわかりやすく解説!
"「高校について調べるときに進学実績なども見るけれど、大学入試のことはよくわからない……」大学入"…
-
【受験生の保護者必見】受験生が本気になったきっかけ5選
受験生のお子さまがダラダラしている姿を見て、「こんなことで大丈夫なの?」と心配になったことはないでしょうか?…
-
大学受験には「志望動機」が大切。さて、どう作る?
"学校推薦型・総合型選抜の定員が増加傾向にあるなかで、多くの受験生が「志望理由書」の提出を求められるようになりました。「ど"…
-
自由な校風の学校、面倒見のよい学校、どちらを選ぶ?【中学受験】
志望校選びの際に、生徒の自主性を尊重する自由な校風の学校がよいか、決まり事は多いけれ…
-
中学受験による進学が学業と学校生活に及ぼす影響 ─パネル調査データの分析から見えること─
"激しい社会変化のなかで、子どもの生活や学びもどのように変化しているのか。その変化を多面的、継続的に捉えるために、ベネッセ教育総合研究所と東京大学社会科学研"…
-
英語の資格・検定試験を受験すると、入試に有利?
"検定試験を受験していると、入試で有利になるのでしょうか。(質問者:山口"…
-
大学入試を100人でイメージするとどうなる?
大学入試を取り巻く様々な数字は数多くの種類があり、その数字の大小だけでは規模感のイメージも湧きづらい。そこで今回は、「大学入学者数を100人」とした時の「国公…
-
【高校生の保護者向け動画】大学入試の基礎基本と最新情報2022
近年、大学入試の多様化が進んでいますが、自分が受験生だった頃とは異なる入試環境に戸惑われている保護者の方も多いのではないでし…
-
経済的に私立高校への進学は厳しいが、併願受験はしておいた方がよい?
中学3年生の息子が、7月の進路面談で、先生から志望校を聞かれるそうなのですが、我が家は経済的に公立高校への進学しかできません。ただ、公立高校の入試に失敗し…
-
【文理選択】「ニガテ科目が心配」「将来やりたいことがない」お子さまのお悩みはこの方法で解消!
「うちの子、数学がニガテなのに理系に進みたいって言ってるけど……大丈夫かな?」…
-
国公立大学前期試験で不合格。後期試験にチャレンジさせたいが、本人はやる気を失っている
国公立大学の前期試験で不合格でした。「後期受験まで頑張る」と言っていたのに、「もう受験勉強をやめたい、『滑り止め』の私立でよい」と子どもが言っています。最後…
-
子どもが自信をなくし、志望校レベルを下げると言っている
私の子どもは高校2年生です。子どもが、第一志望校に合格する自信がない、といって志望校を変更しようとしています。まだ早すぎるような気がするのですが、いわゆる…
-
学習意欲アップや受験経験のためだけに、私立中学校を受験させてもよい?
うちの子は、テストで平均点は取れるのですが、目標がないと、なかなか勉強しません。「受験」という経験を積ませておく意味でも、中学受験をさせたいと考えています。…
-
経済的な理由から国公立大学に進んでほしいが、高校3年生で受験科目を絞ってもよいか?
高校3年生になって、5教科を勉強するのがしんどいと、子どもが言い出しました。学費の面で、できれば国公立大学に進学してほしいと思っています。勉強する教科を絞…
-
第一志望の公立高校に不合格のショックから立ち直れない子どもにどう声をかける?
娘が4月から私立高校に入学しますが、第一志望だった憧れの公立高校に落ちたショックから抜け切れず、このまま不登校にならないかと心配です。どのような声をかければよい…
-
中学受験は予定していないが、周りの子が受験するので不安……
小学6年生の息子は、友だちの多くが私立の中高一貫校を受験するので、地元の公立中学校に進むことに不安が出てきたようです。親としては、地元の公立中学校・公立高…
-
中3になっても受験勉強に本腰を入れないが、大丈夫?
うちの子は「中学2年生までの通知表の評価(いわゆる内申点)がよいので、都立高校の入試は推薦で大丈夫」と言って、3年生になっても5教科の受験勉強に身が入りません…
-
今時の受験、どのような戦略が必要?
私は高校生の頃、国・数・英は3年夏まで、それ以降は理・社に注力、と学校で言われました。今の受験戦略は異なるのでしょうか。また、異なるのであれば、どのような教…
-
成績上位層と中位層、実は勉強時間にあまり差はない。では、差があったこととは?【前編】
調査・研究の観点から子どもたちの教育を考えるベネッセ教育総合研究所と、日々お客様の声に耳を傾け教材を制作する進研ゼミ『中学講座』。今回はそれぞれを代表するお二人にお…
-
高校入試の合否に、部活動、生徒会活動、資格検定は影響する?
「高校入試の合否に影響するのでは?」と気になる受験生も多い部活動、生徒会活動、そして…
-
【高校受験】「偏差値が下がった」=「学力が低下した」ではない?!保護者が知っておきたい入試直前対策
入試直前になると、「最後の模擬試験の結果が思わしくなかった」「志望校の倍率が予想より高い」といった不安の声をよく聞きます。この時期、お子さまが自信を持って入試に臨め…
-
【時事問題】世界遺産登録・本の自然災害【2022年度入試対策】
北海道・北東北の縄文遺跡群、そして奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島が世界遺産に登録されました。どちらも自然の豊かさが大きな特徴となっています。しかし、自然はと…
-
【高校受験・推薦入試】面接のポイントを知って合格を勝ち取ろう!「志望動機」を自分の言葉で語るには?
推薦入試において非常に重要なのは、入学意欲と目的意識を自分の言葉で伝えることです。進研…
-
【中学受験・高校受験・大学受験】本の歴史まんが人気5シリーズで、受験に効くのはどれ?
高い学習効果が見込め、「受験対策」にもうってつけな、日本の歴史まんがシリーズ。実際に、学年ビリから慶應大学に現役合格を果たしたビリギャルも、日本史の勉強をほぼ歴史まんがでまかなったといいます。そこで、日本の歴史まんが5大タイトルのうち、どれがどの…
-
【大学入試】学校推薦型選抜・総合型選抜の志望理由書〜保護者ができる3つのアドバイス〜
"大学の学校推薦型選抜・総合型選抜で必要になる「志望理由書」。面接時の資料としても使われる重要な書類です。推薦"…
-
高3の科目選択で「迷わない&失敗しない」コツは? 文理別に選び方のポイントを徹底解説!
"多くの高校では、高校2年生の12月までに「科目選択」が行われます。科目選択とは、高3で履修する科目を選択すること。高3で"…
-
【高校受験】私立併願校選びの基礎知識 私立入試のしくみは都道府県別により異なるので要注意!
"中学校では、11月から12月にかけて高校受験に向けた三者面談が実施されます。三者面談で必ず話題に上る「併願校」について解説します。"…
-
【体験談】「高3秋までずっとE判定…からの大逆転合格!」そんな先輩は、一体どんな対策をしたのか?
"「高3の秋なのに模試でE判定……もうダメ。第一志望はあきらめたほうがいい?」頑張っても頑張っても、模試で結果が出ないとき。受験"…
-
いつ何すればいいの?大学の推薦入試の種類と時期まとめ。総合型・学校推薦型体験談も!
"「大学の推薦入試が気になるけれど……そもそも総合型選抜、学校推薦型選抜って何?」「親世代と子どもで、推薦入試の制度が全然違って、正直よくわからない……」推薦"…
-
中学校入学時の偏差値と比べて「お得な学校」とは? 国公立大学への合格実績を伸ばした中高一貫校【首都圏版】
志望校を決める際、学校自体の偏差値と大学合格実績も大事ですが、入学後にどれだけ学力を伸ばすことが…
-
【初めての方向け】奨学金とはどんな制度?主な制度5つ&「返せない…」を避けるために絶対チェックすべき点とは?
「大学に進学したいけれど、学費を準備するのが厳しい…」…
-
【合格した先輩発】直前でもOK!推薦入試の面接対策。よくある質問3つと、オンライン面接のコツも
"「いよいよ大学の推薦入試、面接!…でも質問は何を聞かれる?対策は?」「子どもが推薦の面接対策で困ってる…保護者として何かできることは?」「コ"…
-
今からはじめる高校入試対策!国語の記述力を効率的に上げる4つのポイントとは? 【記述力対策~国語編~】
"9月に入り、受験勉強を本格的に始めるかたも多いと思います。国語の記述力は一朝一夕では身につかないのではないかと、焦ったり不安になったりする頃でもあります。高"…
-
受験生の勉強スケジュールの組み方と、塾の宿題を回すコツとは?子ども4人が東大の佐藤ママと中学受験専門家のきょうこ先生が教えます
子ども4人を東大理Ⅲに進学させた佐藤ママと、中学受験専門カウンセラーであり算数教育家のきょうこ先…
-
奨学金とはどのような制度?主な制度5つとチェックしたいこと
「大学に進学したいけれど、学費を準備するのが厳しい…」…
-
高校入試の過去問 いつから?何年分?効果的な解き方は? 併願校の過去問対策も【高校受験】
高校入試の過去問対策でよく聞かれる疑問は、「いつから?」「何年分やる?」といったもの。そこで、効果的な取り組み方とともに、併願校も含めた過去問対策についてお伝えします…
-
中学受験に向く子・向かない子[教えて!親野先生]
中学受験をするか、しないかに頭を悩ませている保護者もいらっしゃるのではないでしょうか。お子さまの同級生の動向が気になったり、時には流されそうになってしまったりするこ…
-
国立大学に通うといくらかかる? 学費以外にかかる費用はどんなものがある?
国立大学にお子さまが通うことになった場合、学費やそのほかに必要な費用はいくらかかるでしょうか?この記事では、学費の相場や、学校に納める費用以外にかかるお金について解説しま…
-
小論文の書き方 作文とどう違う? 基本ステップから構成のコツ、合格答案の書き方まで解説! よく出るテーマは?
大学受験で課されることも多い小論文。小論文対策では、作文とは異なる小論文に必要な読み方・書き…
-
高校受験の「内申点」「内申書」とは?入試にどう影響する?計算方法や比率、上げ方も解説
高校受験で必ず耳にする「内申点」や「内申書」。これらが入試にどのように影響するのか、内申点はどのように計算するのかを知ることで、入試に向けた学校生活や学習を進められる…
-
【Q&A】英語教育・国際教育に力を入れている高校はどこ? 学費・留学費用・奨学金はいくら?[2021年度]
学校での新たな英語教育が重視される中、「英語を使えるようになりたい」「英語教育に力を入れている高校に進学を」と考える中学生や保護者も多いのではないでしょうか。今…