小学生・中学生の保護者必見!
読書感想文
カンタン解決策特集
読書感想文
攻略




親野 智可等 先生 監修!!

23年間の教員生活のなかで、親が子どもに与える影響力の大きさを痛感。その経験をメールマガジンなど、メディアで発表。「Benesse教育情報サイト」の「教えて!親野先生」「動画 子どもを伸ばす家庭学習法」は、保護者から絶大なる信頼を得ている。全国の小学校や、幼稚園・保育園などからの講演に引っ張りだこの日々。
読書感想文を誰もが絶対じょうずに書けるコツをご紹介頂きました。どうしても書けない子への裏技テクニックも伝授いたします!
読書感想文インタビュー

茂木 健一郎

1962年(昭和37年)10月20日生まれ。株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所上級研究員、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特任教授、脳科学者。学位は博士(理学)(東京大学・1992年(平成4年))。
-
1.「読書が脳に与える いい影響」とは
-
2.さまざまなジャンルの本をまんべんなく、たくさん読むことで生まれる効果
-
3.読書による「感覚性の学習」と読後を語る「運動性の学習」のバランスが重要
-
4.1万時間の読書が知性の幅のスペクトラム(連続体)になっていく

山崎 直子

宇宙飛行士。東京大学工学部航空学科卒業、同大学宇宙工学専攻修士課程修了。1996年NASDA(現JAXA)に入社。2010年4月にスペースシャトルで宇宙に行き、国際宇宙ステーションの組み立てに関わる物資の移送を担当。2011年にJAXAを退社後、内閣府の宇宙政策委員を務める。
-
1.宇宙飛行士同士のコミュニケーションにもなった「本」の存在
-
2.読書が心の成長に果たす役割と、子どもに本を与える画期的な方法

中江 有里

1973年大阪府生まれ。芸能界デビュー後、映画『ふたり』『学校』、大河ドラマ『義経』などに多数出演。2002年『納豆ウドン』で第23回BKラジオドラマ脚本コンクール入賞。NHK BS-2「週刊ブックレビュー」で司会者を務めたほか、新聞で読書エッセイを連載。書評も手がける。
-
1.子どものころから、読書は心の安定剤だった
-
2.読書が持つ豊かな可能性と、子どもを読書に導く環境の整え方とは?

知ってトクする!
夏休みの宿題の
上手な攻略法がわかる
トピックス4
トピック1
●夏休みの体験イベント 自由研究テーマにもピッタリ
イベントへの参加率は「小1」が3割を超えてトップ!

トピック2
●市販の実験・観察キット、自由研究でかしこく使うポイントは?
10人に1人はキットを購入している!

トピック3
●自由研究にてこずる小学生は3割以上! 楽しく取り組むヒントとは
「教科のドリル・プリント」「自由研究」が双壁!

トピック4
●自由研究の最新事情 お子さまはお盆派? 夏休み終盤派?
8月の中・下旬が完成時期のピーク!