
読書感想文をこれから書こうとしている
小学生、中学生、そしてその保護者のかたへ
強烈なホンモノ体験が、
よい読書感想文を生む早道!
読書感想文を書く上で、大切なポイントがいくつかあります。
たとえば、本選びは、「それによって読書感想文の出来が決まる」といってもいいほど大事です。
読書感想文を書くための本は、自分が実際に体験したことや、日頃から興味を持っていることにリンクしたもの選ぶことが大切です。そうすれば、書きたいことが自然とあふれてきて、内容も豊かなものになるでしょう。
このページでは、読書感想文の書き方を4つのステップでわかりやすくお伝えします。
読書感想文が苦手なお子さまでも、自然に書く力を身に付けることができるフォーマットも紹介しています。夏休みなどの宿題で読書感想文を書くとき、時間がないと、子どもも保護者もイライラしてしまいがちです。
よい読書感想文を仕上げるために、ぜひ早めに取り組んでおくことをおすすめします。
読書感想文は、
4ステップで進めよう!
step1 選ぶ 「本を選ぶ」
step2 読む 「本の読み方」
step3 メモ 「構想メモの作り方」
step4 書く 「構成と書き方」

読書感想文を書くための「本を選ぶ」

読書感想文は本選びで決まります。ポイントは、子ども一人に本選びを任せず、保護者も一緒に参加することです。あまり読書が好きではない子どもに、読み応えのある感動的な本をすすめても受け入れてもらえません。子どもが興味関心を持って読める本を選ぶことが、よい読書感想文への近道。



読書感想文を書くための「本の読み方」

読書感想文をスムーズに書くためのポイントは本を読む際に工夫をすることです。「読む前」「読んでいる最中」に少し注意をすれば、一度とおして読むだけで、書き始めることができます。読み始める前の本の印象と読み終えた時の気持ちをメモしておくとよいでしょう。

読書感想文を書くための
本を読むときには
「構想メモを作る」

おしゃべりやメモをもとに、構想メモに書き込むと、効率よく内容を膨らませることができます。構想メモができあがれば、あとは原稿用紙に文章化していくだけ。書いている途中で題材がなくなって困ることや、本を読み返す回数が少なくなります。この構想メモをやるのとやらないのとでは書くスピードがまったく変わってきます。



読書感想文を書くときの
「構成と書き方」

穴埋めをするだけで、子どもが自然と作文を書く力を身に付けることができるようなフォーマットを用意しています。ぜひ活用して読書感想文に取り組んでみてください。
保護者のかたのサポートは、
お子さまの実情にあわせて
対応することが大切
読書感想文に書く内容を充実させる上で、一番取り組みやすいのは、読んだ内容について親子でおしゃべりすることです。
これで書きたいことを膨らませることができれば、後が楽になります。その内容をお子様がメモすれば一番よいですが、それが難しい場合もあります。そういう場合は、保護者がメモしてあげるなどのサポートも必要でしょう。
子どもによってはさらにサポートが必要な場合もあるかも知れません。その場合は、お子様の実情に応じてサポートしてあげてください。
また、文字や文章を書くのが難しい書字障害がある場合などにおいては、保護者がサポートしても難しいこともあります。その場合は、読書感想文で必要以上に苦しむことのないように、先生と相談して読書感想文自体を免除してもらうなどの特別な配慮をしてもらうことも必要です。
読書感想文 よくある質問
読書感想文に関する疑問や不安を、
親野先生に解説いただきました。
読書感想文Q&A
読書感想文の書き方
書き出しは、
どんな文章にすればいい?
「読書感想文が苦手です」
書き方のコツは?
読書感想文は
どんな構成で書いたらいい?
最後のまとめの文章は
どうすればいい?
「指定の文字数に届きません」
内容をふくらませるにはどうしたらいい?
読書感想文の中で
あらすじはどのように書けばいい?
原稿用紙に
文章を書くときのルールは?
読書感想文の題名は?
本の題名を入れる必要はある?
短時間で仕上げるためには
どんな手順で進めたらいい?
どうしても書けない!
裏技を教えてください
うまく字数内にまとめるには
どうしたらいい?
よい読書感想文とは
どのようなもの?
本を読んで感じたこと、考えたこととは、
どのようなことを書けばいい?
本の内容に似た
自分の体験なども書いていい?
書きたいことは
どうやって整理すればいい?
読書感想文を書くのが
得意になるコツは?
役立つテンプレートや
フォーマットは?
読書感想文の
コンクールに応募してみたい
親野智可等先生
読書感想文インタビュー
読書感想文を書くことは、自分を見つめ直すこと
読書感想文は、単に本を読んだ感想を書くことにとどまりません。本の内容と自分の体験をミックスしながら、自分自身を見つめ直す絶好の機会にもなります。つまり単に本を読んで感想を書くということではなく、精神的な成長に結び付く行為なのです。ですから、自分に光が当たる本を候補に選ぶことが大切です。
全文を見る
親野智可等 プロフィール
教育評論家。長年の教師経験をもとに勉強法や家庭教育について具体的に提案。TwitterやYouTube「親力チャンネル」、Blog「親力講座」などで発信中。全国各地の教育講演会でも大人気。詳細は「親力」で検索
小学生の読書に関する実態調査・研究
ベネッセ教育総合研究所の調査・研究では、読書は「知識」と「思考力」の両方を伸ばし、コロナ禍における子どもたちの心の安定にも効果があることがわかっています。
読書感想文の書き方をマスターしたら、
コンクールにも挑戦してみよう!
夏休みの期間には、数多くの読書感想文コンクールが開催されています。
宿題として感想文に取り組むだけではなく、この夏のチャレンジとして
コンクールに応募してみるのもいいかもしれませんね。
興味があるかた、挑戦してみたいかたは、まずはどんなコンクールが開催されているか確認してみましょう。
応募したいコンクールが決まったら、読書感想文のための本の選び方や、書き方は、
このサイトで紹介している情報を参考にして取り組んでくださいね。
コンクールには、学校単位で作品を取りまとめて応募する場合もあります。学校から案内があった場合には、その指示に従ってください。
コンクール情報一覧へ読書感想文 オススメの記事
- 読み手の心に伝わる読書感想文まとめ方の4つのポイント
- 誰もが絶対じょうずに書ける、読書感想文(1)
- 読書感想文の書き方のコツとステップをご紹介!
- 読書感想文の書き出しにはもう悩まない! 一行目に使える3パターンを紹介
- よい読書感想文とは?保護者はどうかかわればいい?
- 読書感想文:どんな本が書きやすい? 失敗しない本選び
- 読書感想文:7割以上が3日以内で仕上げ まずは早めの課題図書選定を
- 同じ表現ばかりの子どもの作文 表現の幅を広げるには?「言い換え」の練習で言葉を増やす
- 読書感想文のコツを知りたい!まずは、思考を広げ、材料を集める
- 読書感想文のコツ!本の選び方から書き方まで【小学校3~6年生向け】
- 読書感想文のコツ!読むことや書くことを楽しむ には?【小学校1・2年生向け】