内申点とは? 入試の合否にどう関わる?

「内申点」とはそもそも何でしょうか。
入試の合否に関わる大切なものというイメージはあっても、その算出方法や入試でどう使われるかは「よくわかっていない」というかたも多いようです。
そこで今回は、内申点の基礎知識と、保護者としておさえておきたい注意点についてお話しします。

「調査書」(内申書)・内申点とはそもそも何?

「調査書」とは、生徒の学習状況や学校生活について中学校が記載し、高校に提出する文書のことで、俗に内申書と呼ばれ、入試の選考資料として使われます。
調査書(内申書)の内容のうち、主に教科の成績を点数化したものが「内申点」と呼ばれます。内申点は各教科の「評定」(通知表に1~5で記される成績)を使って計算されます(県によっては特別活動なども点数化されるところがあります)。
ただし、何年生の成績を使うか、実技4教科の扱いなど、算出方法は各都道府県によって異なります。

都道府県ごとに違う、内申点の算出方法

たとえば東京都の算出方法を見てみましょう。3年次のみの評定(成績)を使い、実技教科の評定は2倍して合計します。

たとえば評定がオール5だった場合、
5×5教科+5×4教科×2=25+40=65
この65点が満点となります。

このほか「1~3年すべての評定を対象とし、中3の評定は2倍にする」県もあるなど、都道府県によって学年の成績の扱い方は様々です。大阪府は、2018年度から3学年すべての評定を使用することになりました。埼玉県などは、学年の成績の比率が学校ごとに違っているので注意が必要です。

なお、東京都で実技4教科の評定を2倍とするのは、一部の専門学科を除いて、入試でテストが行われない実技の成績も公正に評価する、という考え方に基づいています。東京都以外にも、岩手県、宮城県、京都府など、実技教科の評価に配慮する都道府県はいくつかあります。

志望校の「学力検査」:「調査書」の比率は?

公立高校の一般入試は、基本的に学力検査(入試の点数)と調査書(内申書)で合否が決まりますが、その比率も都道府県によって違いがあります。
たとえば東京都の場合、2016年度から全校一律で学力検査7:調査書3となりました。
神奈川県では調査書:学力検査:面接の比率が2:6:2、4:4:2、5:3:2など学校によって違い、学力検査重視の学校と調査書重視の学校があります。ふだんの学校の成績が良ければ、調査書重視の学校のほうが有利といえます。

このように、学力検査:調査書の比率は各都道府県や学校によって異なり、年度によって変更されることもあります。お住まいの都道府県の教育委員会のホームページなどをチェックし、お子さまの志望校の内申点算出方法や入試選抜方法について早めに知っておきましょう。

私立高校の推薦入試を受ける場合、内申点はどう扱われる?

私立高校の推薦入試を受ける場合は、その学校の出願基準を知っておく必要があります。
各学校の出願基準は、たとえば「5教科計23以上、9教科計39以上で2以下がゼロ」などと、3年次の成績を足し合わせた内申点(素点、素内申)を基本に示されます。つまり、内申点が高いほど、推薦入試で受けられる高校の選択肢は広がるといえます。

また、調査書に記される「特別活動の記録」に応じて、内申点に加点する学校も数多くあります。加点の対象となるのは、部活動での大会出場やコンクール入賞、生徒会やボランティア等での顕著な活動、英検や漢検といった資格取得等です。

内申点はどのようにつけられる?

入試相談などで保護者のかたとお会いすると、「先生によっては、内申点を恣意的につけることもあるのでは」といった不安の声をよく耳にします。
しかし近年は「観点別評価」の考え方が徹底されているので、恣意的な評価は難しいと思います。

「観点別評価」とは、「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」の4つの観点から(国語のみ5観点)、学習指導要領に示されている各教科の目標に照らしてA、B、Cの3段階で評価する方法です。
「Aが4つなら評定は5」というふうに、評定(成績)は観点別評価の総合点で決められます。観点別評価の基となる定期テストも、どの問題でどの観点を見るか明確にするなど、評価の根拠を示すことが求められるようになっています。

内申点を上げるためにできることは?

内申点を上げるためには、定期テストはもちろん、授業に積極的に参加する、提出物の期限を守るといった基本的なことが大切です。特に実技教科は、たとえ苦手であっても、作品の制作等に真剣に取り組んで期限内に提出し、定期テスト対策をきちんと行えば、一定の評価は期待できます。
苦手だからといって実技教科をおろそかにしていると、入試の際、非常に不利になる場合もあります。調査書(内申書)はそもそも、学力検査だけでなく「中学での日頃の努力も評価する」ためのものですから、やるべきことをしっかりやることが大事なのです。

ぜひ一度、お住まいの地域の内申点の算出法を調べて、お子さまと一緒に、今の成績で仮の内申点を計算してみてください。学校の成績が志望校の入試にどの程度影響するか、ご本人にも実感できると思います。特に中3・2学期の定期テストは、内申点アップにつなげる最後の大きなチャンスといえますので、万全の準備で臨んでほしいですね。

プロフィール


安田理

大手出版社で雑誌の編集長を務めた後、受験情報誌・教育書籍の企画・編集にあたる。教育情報プロジェクトを主宰、幅広く教育に関する調査・分析を行う。2002年、安田教育研究所を設立。講演・執筆・情報発信、セミナーの開催、コンサルティングなど幅広く活躍中。
安田教育研究所(http://www.yasudaken.com/)

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A