国語の物語文の問題で、登場人物の心情を読み取る方法がわかりません[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す保護者のかたから寄せられた疑問に、実践的なアドバイスをします。

【質問】
国語の物語文の問題で、登場人物の心情を読み取ることができません。よい方法があれば、教えてください。
相談者:小6男子(論理的・強気なタイプ)のお母さま

【回答】
気持ちを分類した一覧をつくる

■心情が読み取れない原因はいろいろ

物語文で登場人物の心情の読み取りが苦手な子どもは少なくありませんが、その原因はさまざまです。たとえば、物語文では心情表現、文脈、場面の雰囲気などから登場人物の気持ちが断定できる(少なくとも問われる箇所では)ということ自体をわかっていない場合があります。あるいは、心情表現とはどんなものかあやふやな場合もあるでしょう。また、心情表現はわかっても、それがどんな気持ちを表すのかわからなかったり、自分では表現できなかったりする場合もあります。このようにさまざまなケースがありますし、さらにはこうしたケースが複合的に重なっていることもあるので、そのお子さんがどのような状態なのか、一つひとつチェックしていく必要があります。

■教えただけではなかなか身に付かない

さて、段階的にチェックしていくと、最終的には「気持ちはわかるが、自分の言葉で表現できない」ということになると思います。なぜなら、子どもたちに「この気持ちはプラスの気持ち(イイ気持ち)かマイナスの気持ち(イヤな気持ち)か?」と二者択一の形式で尋ねると、ヒントが必要な場合もありますが、多くの場合正しいほうを選ぶからです。しかし、プラスかマイナスかを答えられても、そこでストップしてしまいます。それがどのような気持ちかを表現できないのです。

その原因としては、やはり気持ちを表す語彙(ごい)が不足しているか、知っていても的確に出てこないからでしょう。間違えるのが恥ずかしくて、言葉に出すのをためらっているのかもしれませんがとにかく出てきません。そんな場合は、つい「それは、『後悔』でしょう!」などと教えてしまいがちですが、それではなかなか身に付かないと思います。

■プラスとマイナスに分けた気持ち一覧をつくる

こうした気持ちを表す言葉を身に付けるためには、心情を問う記述問題などで出てきた言葉を書き留めておくとよいでしょう。気持ちを表す言葉は数多くありますが、記述問題で使う言葉はそれほど多くないと思います。たまに難しい表現もありますが、よく使う言葉はある程度決まっていると思います。

そうした言葉を書き留める方法ですが、順番に書いていくとごちゃごちゃになってあまり意味がありません。もう少し分類する必要があります。たとえば、プラスの気持ちとマイナスの気持ちに分けて書くと、はるかにわかりやすくなります(図1参照)。ただし、プラス、マイナスに分類するにしても、単純に分けられない場合はあるでしょう。たとえば「喜び」といっても、相手の幸せを共に喜ぶのはプラスの気持ちでしょうが、相手の不幸を喜ぶのはマイナスの気持ちといえるでしょう。言葉は文脈によって決まってくるので、単純に「良い」「悪い」に分類できない場合もあります。また、「好奇心」や「驚き」などの言葉も「良い」「悪い」に分類できない、中間的な言葉といえます。ですから、ここでの分類は見やすくするためということで、あまり精密に考える必要はありません。あくまでも「目安」ということで考えましょう。

また、同じような言葉は代表的なものをいくつか書いておけばよいでしょう。たとえば「怒り」。同じような言葉としては「激怒」「立腹」などがありますが、他にも「腹立たしい」「ムッとする」「頭にくる」「イライラする」「イラ立つ」「しゃくにさわる」など程度は違いますが、同じような表現がいくつもあります。すべて書いていくと収拾がつかなくなりますから、ある程度にしておくべきでしょう。

■自分なりの「気持ち一覧」を作ることが大切

なお、分類の仕方をもう少し工夫して、さらに「相手に対する気持ち」と「自分に対する気持ち」も考えて分類すると役に立つかもしれません(図2参照)。なぜなら、物語文で登場人物の心情を考える時、その人の気持ちの種類(「感謝」「嫌悪」など)とともに、それが誰に対する気持ちかを意識することも重要だからです。

もちろん一つの言葉が、「相手に対する気持ち」と「自分に対する気持ち」の両方に使われる場合はあります。たとえば「愛しさ(愛しい)」は一般的に相手に対する言葉でしょうが、場合によっては自分に対する言葉(自分が愛しい=ナルシスト?)として用いる場合だってあり得ます。また、方向性がはっきりしている場合もありますが(例:誰〔何〕に対する「不安」)、方向性がはっきりしない漠然とした「不安」もあり得ます。ですから、この「方向性」についても、比較的方向性がはっきりしている言葉は上(または下)のほうに、そうでもない言葉(あるいは両方に使える言葉)は中央に書いておきました。

今回は40個の言葉を並べてみましたが、100個くらいに増やした表を作ると、ある程度使える「気持ち一覧」ができると思います。「嫉妬」など難しい言葉は、学年に合わせて「ねたみ」などに書き換えましょう。また、文脈により表にある言葉が他の位置に移動することもあるでしょう。要するに、分類を過度に気にすることなく、自分なりのものをつくることが使える「気持ち一覧」を完成することになると思います。

プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A