獣医学ってどんな学問?

世の中にはたくさんの学問があります。どんな内容で、何を学んでいくのか知っておくことは、自分の興味や関心の方向性を探れることはもちろん、進路を決めるために、大いに役立つでしょう。今回は「獣医学」を取りあげます。


獣医学とは?

 人間の生活と密接なかかわりを持つ家畜やペットなどの動物。獣医学は、これらの動物の病気の診断や予防、治療のあり方、家畜の品種改良などを研究する学問です。獣医学科を卒業し、国家試験に合格した後に、獣医師として動物の診療に携わることになります。

 

そのほか、人間に感染するウイルスや薬品開発のための動物実験、バイオテクノロジーを駆使した動物の繁殖の研究なども行います。また人間の生活に潤いをもたらすペットのしつけに関する相談や、「ペットロス症候群」(ペットを失ったことによる精神的ショック)に対するカウンセリングなど、人間とペットのよりよいパートナーシップの構築を考えていくことも、これからの獣医師には求められているのです。

 

 

獣医学ではどんなことを勉強する?

 一般的に、大学の獣医学部、農学部、獣医畜産学部などにある獣医学科で6年間学ぶことになります。獣医学は生命を扱う科学の一分野として、基礎医学や薬学、生物学、動物学などと共通する部分を持つほか、最近では医学から心理学、バイオテクノロジーまで研究範囲が拡大しつつあります。家畜やペット以外の特殊な動物の研究を行っている大学もありますので、特に希望がある場合は、施設の有無や研究内容などを調査しておくとよいでしょう。

 

 

獣医学の講義はどのように設定されているか

 獣医学のカリキュラムは、大きく基礎獣医学、臨床獣医学、応用獣医学の3分野に分けられ、基礎獣医学系、臨床基礎系、予防衛生系などの専門科目を学びます。イヌ・ブタ・ウシなどの動物の解剖をしたり、動物の繁殖に関するテクニックを身につけたりといった実験や実習を多く行います。

 

 

獣医学を学んだ人々の卒業後の進路

 卒業後は公務員になって、畜産試験場や保健所などで働く人が多いようです。また、製薬会社やペット関連の一般企業に就職するほか、数は多くありませんが、動物園や水族館、競馬関係団体からの求人もあります。動物病院で数年間経験を積み、その後独立開業する人もいます。

 

 

参考:
獣医学 │ 学問・大学情報 | Benesse マナビジョン
http://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/learning/system/071/index.html

子育て・教育Q&A