立正大学 文学部 社会学科(2) 「場数」を踏めばどんな学生もたくましく育つ[大学研究室訪問 学びの先にあるもの 第13回]

立正大学 文学部社会学科(2)
「場数」を踏めばどんな学生もたくましく育つ


日本が転換期を迎えた今、大学や学部をどう選び、そこで何を学べば、お子さまの将来が明るく照らされるのでしょうか。シリーズ連載13回目は、「地域安全マップ」の考案者として知られる立正大学の小宮信夫教授の研究室です。マップが生まれた経緯や指導方針などを語っていただいた前回に引き続き、大学時代に成長するために必要なことや、これからの時代に求められる大学選びの基準などについて伺いました。



先輩から学び後輩に教える立場に

子どもがより理解しやいように、学生が寸劇を交えて解説

学生の中には、恥ずかしがりで、人前でまったく話せないような人も少なくありません。しかし、そんな学生でも卒業するころには別人のように堂々と話せるようになります。それは、「場数」を踏むからです。マップづくりの実習は、年10回程度あります。「犯罪社会学研究会」というサークルに入っている学生は、さらに30回以上も経験します。それだけの場数を踏むうちに、人前で話すことに慣れ、心に余裕と自信が生まれるのです。


マップづくりのためのフィールドワーク中

マップづくりの方法は、言葉で教えられて身に付けるのではありません。経験のある先輩と一緒にマップづくりを行い、先輩が子どもたちを指導する姿から学んでいくのです。いわば、昔の徒弟制度のようなものです。実践を重ねる中で先輩の背中から学んで成長し、やがて独り立ちして、1年後には後輩に教えられるほどの立場になる。そうした方法も自主性を育むために効果的だと思います。



インタビューはアポとりから学生自身で

子どもたちのマップづくりを学生がサポート

マップづくりの実習だけでなく、教室で行う演習でも、自主性を育てることを意識しています。発表者には、資料はあらかじめ出席者に配らせ、各自がそれを読み込んでいることを前提に、演習を行います。発表者は出席者一人ひとりに質問をし、それが終わったら、逆に、出席者全員から発表者へ質問します。このやり方なら、誰も傍観者にはならず、主体的に演習に参加できます。


卒論では、必ずインタビュー調査を入れさせます。誰にインタビューするかを自分で決めるのはもちろん、アポとりから取材などのすべてを、自分一人で行わせます。私は、インタビューにつながる場に連れて行くことはありますが、直接、誰かを紹介することはしません。学生たちは、何人にも断られ、泣き言を言いながら、それでもあきらめずにトライしてようやくインタビューを実現させます。それも、自主性を育む経験になります。



教員と社会とのつながりも大学選びの基準に

私は、大学とは学生に知識を与える場ではなく、学生がもともと持っている潜在的な力を引き出す場だと思います。教員はそのためのコーディネーターのようなものです。マップづくりは、犯罪社会学について学ぶために適しているのはもちろん、学生の力を引き出すために最適な場だと考えています。

一般に、大学は閉じられた場ですから、なかなかそういう機会は設けられません。しかし、積極的に大学の外に出て活動をしている教員ならば、学生にそういう機会を提供することができます。お子さんに大学で、社会で生きていくために必要な力を養ってほしいと願うならば、教員の研究の中身だけでなく、教員がいかに社会とつながっているか(どのくらい社会的な活動をしているか)も、大学選びのひとつの基準になるのではないでしょうか。


学生に聞きました!

吉野麻玲さん(4年生、東京都出身、立正大学犯罪社会学研究会副会長)

マニュアルに頼らないコミュケーション力が付いた

小宮先生のゼミに入ったのは、高校時代、母と一緒に行ったオープンキャンパスがきっかけです。地域安全マップについて知り、興味を持ちました。母も同じ思いを抱いたようで、親子の意見が一致してこの大学を選び、ゼミに入りました。

私は人見知りなので、マップづくりも自信がなかったけれど、経験を重ねるうちに自信が付き、楽しめるようになりました。飲食店のアルバイトならマニュアルどおりに受け答えすればいいけれど、マップづくりは、他人の気持ちを読み取り、対応しなくてはいけません。そんな経験を積めたことは、社会人になって役立つと思います。

木村友美さん(4年、千葉県出身、立正大学犯罪社会学研究会会長)

厳しい意見を言われた時、思い出した母の言葉

マップづくりの中で特に印象に残るのが、聾学校での実習です。うまくコミュニケーションがとれるのか不安でしたが、実際に行ってみたら吹き飛びました。耳の不自由な子どもとも、いつものマップづくりと変わりなく、ごく自然に話ができたのです。それは、私にとって忘れられない、大切な経験になりました。

大人の方が対象のマップづくりで、参加者の方からの厳しい意見に接した時、思い出したのが母の言葉です。高校生の頃、「甘いことより厳しいことを言う人のほうが、自分のことを考えてくれているもの。耳を傾けなさい」と言われました。その時は聞き流したけれど、まさしくそういう経験をしてそのとおりだと実感し、改めて母の言葉を噛みしめています。

プロフィール


小宮 信夫
  • web アイコン
  • youtube アイコン

社会学博士。ケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省などを経て現職。地域安全マップの考案者であり、警察庁や文部科学省、各自治体で防犯に関わる委員を歴任。テレビ、ラジオへの出演や全国各地での講演多数。著書に『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)、『犯罪は予測できる』(新潮新書)、『子どもは「この場所」で襲われる』(小学館新書)などがある。

子育て・教育Q&A