アプリならお子さまの年齢に合わせた教育情報が届く ベネッセ まなびの手帳

定期テスト対策 高校地歴公民

調べたいテスト科⽬を選択する

調べたいテスト科⽬を選択する

⾼校・中学校をチェックして教科や科⽬を選んで、「この学習内容を表⽰する」を押してください。

この科目の学習内容を表示する

このウィンドウを閉じる

地理 定期テスト対策【地形図と地域調査,地形】地形図での洪積台地の見分け方について

【地形図と地域調査,地形】地形図での洪積台地の見分け方について

地形図で洪積台地の見分け方がわかりません。扇状地だと等高線が同心円状に広がっていたりすることでわかるのですが・・・。

進研ゼミからの回答

こんにちは。
いただいた質問について、さっそく回答させていただきます。

【質問内容】
地形図で洪積台地の見分け方がわかりません。扇状地だと等高線が同心円状に広がっていたりすることでわかるのですが・・・。

【質問への回答】
 洪積台地とは、更新世(約2百万年前から約1万年前まで)に堆積作用によって形成された平坦地が、隆起してできた地形で、現在の沖積平野より一段と高いところの平地です。
 隆起したばかりの頃の洪積台地を地形図上に(等高線で)表すと、大まかには左下の図のように なるでしょう。点線を引いた部分が、洪積台地の平坦面を指しています。
 ここに雨が降ると、雨水は洪積台地から低い方へ流れていきます。その際、洪積台地のあちこちを少しずつ削っていきます。すなわち、洪積台地を侵食していくことになるのです。雨は、洪積台地に一時的な川をつくり、その川が洪積台地を侵食していくわけです。その結果、長い時間が経過するうちに、左下の洪積台地は、大ざっばには右下のように形を複雑なものに変えていきます。

洪積台地の経過を示した図

洪積台地の大まかな断面図を示すと、下のようになります。なお「宙水(ちゅうみず)」とは、台地などで、浅いところに局地的に存在する地下水を指します。

洪積台地の大まかな断面図

先に述べてきたようなことから、次の点が、地形図で洪積台地を見分ける手がかりになります。

「洪積台地」--まわりよりも高くなっている平坦な土地→手がかり{◎急に高くなっている崖(がけ)が見られる。=狭い間に数本の等高線が引かれている。◎台地上には、ほとんど等高線が見られない。◎周囲には水田が多く見られる傾向がある。(台地の周囲にある低地では、水が得やすいため)

【学習アドバイス】
道を歩いていたら、急に5メートル以上高くなった場所に突き当たった場合を想像してみてください。そうしたところは、「崖(がけ)」と言うべき場所ですね。そうした崖は、洪積台地では見られるのに対し、微高地にすぎない自然堤防などでは見られません。
この点に気をつけるだけでも、洪積台地の読み取りがかなり楽になるはずですよ。

それではこれで回答を終わります。これからも、「進研ゼミ高校講座」への取り組みを続けながら、知識を正確にしていきましょう。

  • ここで紹介している内容は2017年3月時点の情報です。ご紹介している内容・名称等は変わることがあります。

キミが最近調べた学習内容

定期テストの勉強方法については
こちら

「進研ゼミ高校講座」で、
定期テスト対策の効率UP!
\学年別の教材をチェック/

あとで読む・つづきを読む

キミが読んでいたページ

このページをあとで読む

Closed

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。