ルールを作るときに、勉強の時間を増やすためにゲーム・スマホの時間を減らしていませんか? 勉強かゲーム・スマホかの二択にするのは失敗のもと。使える時間を親が独断で決めてしまうのも危険信号です。
ゲーム・スマホか勉強かの二択にしない
「そんなにゲームやスマホばっかりしてたら勉強する時間がなくなるじゃない」と言ってしまうと、子どもは「勉強のために楽しい時間を減らされる」と感じて、勉強が悪者に。ゲーム・スマホの時間は勉強の時間とセットで考えず、それぞれに必要な時間を検討して。食事や入浴、塾などを含めた1日の予定から無理のない計画にすることが大切です。
子どもが守りやすいルールは親の負担も少ない
時間の設定は子どもがどんなゲームやアプリを使っているか、満足するのにどの程度の時間が必要か、どの時間帯に一番利用したいのかなどを理解していないと、結局「守るのは最初だけ」になってしまいがち。子どもとよく相談して、最後は子どもに決めさせて。理想を追うより、子どもの意見を尊重した方が親としても負担が少ないようです。
ルールを「決めたら守れるもの」と考えていませんか? 守れないときは、その理由を探したり、守れる工夫を考えたりすることも必要です。一方的に叱ったり禁止したりしても、いい結果には結びつきません。
「ルールを守った方がいい」と伝え、やめやすいサポートを
いきなり取り上げたり禁止したりすると、親への反抗心が生まれてしまいます。「楽しんでいることはわかっているけど」と共感しつつ「自分をコントロールする力をつけることが大事」「やめられないとこんなリスクがある」など、ルールを守る必要性を伝えましょう。 数分前に予告をしたり、自分でタイマーをかけたりするなど、やめやすいサポートも取り入れてみて。
誘惑に負けないための工夫をする
現役東大生の小学生時代の話では、ゲームやスマホを自分の部屋に持ち込まない、使える場所を決めるといった工夫が効果的なよう。また、脳科学的には、楽しみが限られていると依存しやすくなるので、他に楽しみを見つけるのもよさそうです。特に、運動は脳が鍛えられ、集中力が上がり、邪魔なものを遠ざける力がつくのだとか。
ルールを決める理由や使い過ぎのリスクについて、漠然とした伝え方をしていませんか? 具体的な説明をしないと、子どもには伝わりません。親が子どもの気持ちを理解していないことも、すれ違いの原因に。
なぜやめられないかを理解する
親が同じゲームやアプリを使ってみて、その楽しさや必要な時間、やめづらさなどを理解していると適正なルールが立てやすくなります。ネットやゲームで学びが深まることや、世界が広がることもあるので、単に悪いものと考えないことも必要かもしれません。親がわかってくれているという信頼感は、子どもの「ルールを守ろう」という気持ちを強めます。
ゲーム・スマホのリスクを子どもに話せるようにする
ゲームには依存症のリスクがあり、成績や生活習慣への影響も。また、ネットやオンラインゲームでは、知らずに高額の課金をしてしまう可能性もあります。SNSでは一文字の打ち間違えや思い込みがトラブルに発展したり、犯罪や炎上事件に巻き込まれたりする危険も。実例や注意点を親子で共有し、対策を親子で話し合っておけるといいですね。