学校に行きたがらない子にはどう接するべき?

夏休みなどの長期休み明けから学校に行きたがらない子は少なくありません。休み期間中の生活習慣の乱れや、友人関係の不安から登校を渋る子は少なくないのです。

夏休み明け、もしも子どもが学校に行きたがらなかったら保護者は、子どもにどう接してあげるべきなのでしょうか?また楽しく学校生活を再開させてあげるために親がしてあげられることはなんでしょうか?

もしも夏休み明けの
登校を行き渋ったら、
保護者はどう子どもに
接するべき?

まずは慌てずに子どもの気持ちを全面的に受け止めることが大切です。質問をしても明確な理由はなく、あやふやな回答しか返ってこないこともあるかもしれません。そんなときも、無理に学校へ行かせようとするなど、親の要求は出してはいけません。子どもの気持ちを受け止め、学校に行く楽しみを一緒に見つけてあげましょう。

おすすめ記事

夏休み明けの保育園・幼稚園に「行きたくない!」子どもの登園しぶりへの対処法

夏休み明け、学校に行くのを嫌がる子どもにはどう対処する?予防のための3つのポイントも紹介

夏休み明けの「登校しぶり」 保護者が子どもにしてあげられることは?

スムーズな新学期を
迎えるために、
親ができることとは?

長い休みの後はなかなかエンジンがかからない、というのは大人も子どもも同じです。生活リズムが崩れてしまっている場合は、8月の後半から夏休みが始まる前の生活に体を慣れさせておきましょう。

おすすめ記事

親野先生に聞いた!1年で一番不安を感じる子どもが多い夏休み明けに、不安を見逃さない方法とは

夏休み明けの新学期にやる気がダウン!
どのようにサポートすると効果的?

明らかに
様子がいつもと違う場合は、
しっかり話し合いを。

子どもの様子が明らかにいつもと異なる場合は、しっかり子どもの話を聞いてあげましょう。無理に登校を強要することでストレスが大きくなり、うつ病にるながってしまうこともあります。
何が子どものストレスになっているのか話し合いをおこない、解決へ導いてあげることが大切です。家庭内だけで問題を解決できない場合や、休みが長期間にわたる場合は、学校や専門機関へ相談することも大切です。

おすすめ記事

児童精神科医が解説! 過度のストレスで子どもも「うつ病」になる! 【前編】

児童精神科医が解説! こんな症状が見られたら「うつ病」かも!? 【中編】

児童精神科医が解説! 子どもに「うつ病」が疑われたら、こう接しよう! 【後編】

アプリ限定コンテンツを配信中

200万ダウンロード突破!

夏休み明け、
あなたのお悩みを
アプリで解決!

新学期、学校に行きたくないと言われたら? 夏休み明け、子供の様子がいつもと違う…