経済産業大臣が指定した全国の伝統的工芸品の一覧です。写真とともに、特徴や歴史、作業風景が紹介されています。
提供元:伝統的工芸品産業振興協会
香川県丸亀市の伝統工業品「うちわ」のページです。うちわの種類や作り方がくわしく紹介されています。「うちわ館」の案内もあります。
提供元:うちわの港ミュージアム
炭焼きや備長炭の歴史がのっているページです。また、燃料としてだけでなく、備長炭のパワーを使ったいろいろな利用の仕方も説明されています。
提供元:紀州備長炭博物館
京都伝統産業ふれあい館のページです。展示されている京都の伝統工芸品をみることができます。
提供元:京都伝統産業ふれあい館
熊本県の伝統工芸品を展示する伝統工芸館の利用案内です。「熊本県の伝統的工芸品」コーナーでは、生産地や工芸品を見ることができます。
提供元:熊本県伝統工芸館
香川県の伝統産業の漆芸のページです。うるしについての説明もあります。
提供元:モリシゲ
漆や漆器(しっき)をあつかうポイント、漆器の魅力(みりょく)などきそ知識や技法をくわしく説明しています。
提供元:MD PLAN
刀ができるまでの工程や、製鉄方法「たたら」の説明があります。
提供元:真鍋純平さん(刀職人)
瀬戸焼(せとやき)の歴史や、焼き物を科学的に紹介(しょうかい)しているコーナーがあります。
提供元:愛知県瀬戸市
砥部焼(とべやき)の作り方をさし絵つきで紹介(しょうかい)しています。また、砥部焼(とべやき)の歴史が年表を使って、わかりやすくまとめてあります。
提供元:愛媛県砥部町
岩手県盛岡(もりおか)市を中心にした伝統工業品、南部鉄器のページです。南部鉄器の歴史、作り方などが説明されています。
提供元:株式会社岩鋳
山口の伝統工芸品の萩焼(はぎやき)ができるまでの工程を写真つきで紹介(しょうかい)しています。
提供元:山口県教育研究所
古くから徳島県に伝わる染料の材料、藍(あい)についてのページです。藍(あい)の歴史、栽培(さいばい)方法などの情報(じょうほう)を見ることができます。
提供元:徳島県藍住町
伝統工芸の輪島塗を紹介(しょうかい)しています。小学5年生の塩士さんの自由研究レポート「私の目と心で感じた輪島塗」ものっています。
提供元:輪島漆器商工業協同組合