• 中学●年生
  • 教育動向

源義経の生い立ちと残した偉業とは?どうして兄頼朝との確執が生まれた?

義経の生い立ちと残した偉業

源義経(みなもとのよしつね)は、源義朝(みなもとのよしとも)と常盤(ときわ)の間に生まれました。幼名を牛若丸といいます。

義経の生い立ちと義経伝説

義経が生まれたあとしばらくして、源義朝は平治の乱で敗れ、逃走中に暗殺されてしまいました。

義経は母や弟らとともに捕らわれたものの、将来出家することを条件として命を助けられます。幼年時代は京都の鞍馬寺に預けられていました。

一説によると義経が16歳のころ、源氏を庇護していた奥州藤原氏(おうしゅうふじわらし)を頼って、鞍馬寺を出たといわれています。

鞍馬寺では、天狗から戦の方法を教えてもらっていたという伝説も残っていますが、幼いころのエピソードは裏付けが少なく、わかっていることはほとんどありません。

また、義経と弁慶が出会ったとされるのは、京都の五条大橋だと言われていますが、これも伝説の域は出ないようです。そもそも、弁慶が実在したかどうかもいまだわかっていません。

これら義経に関する伝説の多くは、室町時代初期に書かれた『義経記』という読み物に記されているものです。『義経記』の作者は不明ですが、語り口は義経に対して同情的だと言われています。

ちなみに、義経と源頼朝(みなもとのよりとも)は、異母兄弟で幼いころは別々に育てられていました。二人が初めて対面したのは黄瀬川の陣だと伝えられています。

源平合戦での活躍

義経は、戦の天才であるといわれています。一の谷の戦いでは、鵯越の逆落とし(ひよどりごえのさかおとし)と呼ばれる奇襲によって、兵力が小さい源氏が兵力の大きい平氏を敗走させたと言われています。

鵯越の逆落としとは、合戦の場である一の谷の裏手にある断崖絶壁の上にある鵯越に立った義経が、「鹿が降りられるところなら馬も降りられるはずだ」と言って駆け下りた、というもの。

圧倒的に有利だとされていた平氏の武将たちはこれに驚き、四国の屋島へと敗走しました。

その後、義経は平氏を追わずに都を警備するように兄の頼朝から命じられます。

ところが、後白河法皇(ごしらかわほうおう)や公家に信頼された義経は、頼朝の許可を得ることなく任官します。

これに気分を害した頼朝は、義経の平氏追討の任を解いたのです。

それでも義経の能力は源氏にとっては欠かせないものでした。再び義経は、平氏討伐軍に加えられ、壇の浦の戦いで平氏を滅ぼします。

壇の浦の戦いでは、甲冑を身に着けたまま6メートルも飛んだとされる八艘飛び(はっそうとび)の伝説も残されています。

兄・頼朝との確執はどうして生まれた?

兄弟が協力して平氏を滅ぼしたものの、義経に平和は訪れませんでした。頼朝が義経の館を襲撃させたのです。

通説では、頼朝の勢力が強大になることを恐れた後白河法皇は、義経に頼朝追討の院宣(いんぜん)を命じます。これは「頼朝を討伐するように」という後白河法皇の命令書です。

鎌倉にいた頼朝は、それを知ってすぐに京都に軍を向かわせます。義経は九州で体制を整えようとするものの、船が沈没。

少ない味方を連れてやむなく近畿各地を逃げたあと、奥州藤原氏を頼ります。幼いころ庇護を受けていた藤原秀衡(ふじわらのひでひら)です。

ところが、中立を保っていた藤原秀衡が死んだあと、息子の藤原泰衡(ふじわらのやすひら)は頼朝の圧力に屈し、衣川にある義経の館を襲撃してしまうのです。

そして1189年(文治5年)、義経は31歳でこの世を去りました。

義経、頼朝兄弟の間に起きたこと

義経と頼朝の間に確執が生じた理由は諸説あると言われています。義経が頼朝の政策を十分に理解していなかったからとする説もあれば、義経が後白河法皇の策略に踊らされてしまったという説もあります。

後白河法皇は源氏が台頭する世のなかをよしとせず、天皇中心の政治に戻したいと考えていました。そこで兄弟を争わせて弱体化を図ったというのです。

また頼朝は、貴族社会から脱し、武士による国家運営を推し進めていく構想をもっていたので、朝廷からの官位を許可もなく受けた義経を許すわけにいかなかったとも考えられます。 また、義経と奥州藤原氏とが手を組んで反撃を企てていると勘ぐったともいわれていますが確かなことはわかっていません。

兄弟姉妹が仲良くあるために 義経兄弟から学ぶ【教え】

義経は子どものころから家族と生活をおくることができず、成長してからも兄と打ち解けることはありませんでした。最後は、兄に殺されることになります。

義経と頼朝の確執にはさまざまな原因があるとされていますが、古今東西、血を分けた兄弟、親子が憎しみ合って討ちあうことは珍しいことではありませんでした。

これは現代であっても同じこと。会社の後継者や遺産の相続などをめぐって、兄弟が争いを繰りひろげるケースは少なくありません。

だからといって、義経と頼朝のように憎しみあう兄弟姉妹にはなりたくありません。

彼らの人生から得られる教えは、コミュニケーションの大切さです。

二人は子どものころから別々に暮らし、大人になってからも寝食を共にすることはありませんでした。彼らが同じ家で暮らした兄弟であれば、争いは防げたかもしれません。

疑問が生じたときに解消できていれば、不満が大きくなる前に、関係がよくなっていたかもしれません。

歴史に「もしも」はタブーですが、義経兄弟がもう少しきちんと話し合えていれば、と考えてしまいます。現代の兄弟姉妹も同じです。

スマートフォンの普及により、コミュニケーションが簡単になったように思える反面、家にいてもそとの世界とつながれるようになりました。

兄弟姉妹の仲を深める機会が減っているかもしれません。こんな時代だからこそ、兄弟姉妹はしっかりコミュニケーションをとりたいものです。

鞍馬寺に行ってみよう

「平治の乱」において父がこの世を去ったあと、まだ牛若丸と名乗っていた頃の義経が預けられ、修行に励んだとされるのが、京都の鞍馬寺です。

義経公供養塔、義経堂のほか、義経に兵法を授けたとされる人物、鬼一法眼(きいちほうげん)を祀る鬼一法眼社などもあり、義経に関する見所が満載。

毎年、9月15日には、義経の御魂をなぐさめ、その業績を後世に伝えることを目的とした「義経祭」も開催されています。ぜひ歴史ある場所から義経の存在を感じ取ってみてください。

アクセス

名 称:鞍馬寺(くらまでら)
時 間:9:00~16:15
料 金:300円(高校生以上)
住 所:京都市 左京区鞍馬本町1074番地
電話番号:075-741-2003

※情報は変更されている場合があります。

監修者プロフィール
門川 良平(かどかわ りょうへい)
教育コンテンツ開発者。教材編集者・小学校教員・学習事業のプロデューサーを経て、現在は、すなばコーポレーション株式会社代表としてゲーム型ワークショップや学習漫画、オンライン授業などの開発を行う。オリジナル開発したSDGs学習ゲームなどの教育コンテンツを軸に日本各地の自治体と連携を進めている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。