北条義時とは何をした人?その功績は?
源頼朝(みなもとのよりとも)活躍の陰に北条氏あり…。
北条氏は源頼朝を陰日向に支えながら勢力を拡大し、頼朝のあとを継いで鎌倉幕府の実権を握る一族です。
北条義時(ほうじょうよしとき)は父親の北条時政(ほうじょうときまさ)、姉の北条政子(ほうじょうまさこ)とともに源氏を助けながら鎌倉幕府の屋台骨を築き、頼朝亡き後に鎌倉幕府の実権を握りました。
北条義時が生まれ育った時代〜頼朝の監視
北条義時は北条時政の次男で、北条政子の弟です。義時が生まれたとき、北条家は伊豆の豪族でした。
当時は、政治の実権が公家から武家へと移り変わろうとしている時代です。平治の乱では後白河上皇(ごしらかわじょうこう)の近臣の争いに源氏と平氏がそれぞれ力添えをして争い、平清盛が勝利。源氏の棟梁であった源義朝(みなもとのよしとも)は敗走中に殺害されてしまいます。
他方、北条家は伊豆蛭ヶ島(いずひるがしま)に流された源頼朝を監視する役目を命じられました。
ここから北条一族と源氏の関わりが始まったとされます。
源頼朝の挙兵
頼朝が平氏を打ち倒すために挙兵した際、時政、義時親子も参戦します。葦屋浦の戦い(あしやうらのたたかい)では義時が大活躍したそうです。
北条家は戦に参加するだけでなく、関東地方の武士の協力を得られるように働きかけをしたとも言われています。こうして時政、義時親子は源氏内での地位を確立していったのです。
頼朝が弟義経(よしつね)を亡き者にしたあと、奥州藤原氏(おうしゅうふじわらし)を攻略しますが、そのときも義時が頼朝の近くに控え、信頼を得ていたそうです。
13人の合議制の導入と不満
頼朝が征夷大将軍に任じられ鎌倉幕府が確立し、ようやく戦乱の世に終わりが告げられると思った矢先、頼朝が急死してしまいます。
頼朝が死んだ後、源頼家(みなもとのよりいえ)という子どもが二代将軍として家督を継ぎました。ところが、有力御家人たちは頼家の独裁政治を防ぐために、「13人の合議制」という仕組みを考え出します。
将軍だけでなく有力な御家人たちが話し合いで政治の方向を決めることになったのです。そのなかに、時政・義時親子の姿もありました。
13人の御家人たちは決して仲が良かったわけではありません。たとえば、二代将軍頼家に娘を嫁入りさせていた比企能員(ひきよしかず)は北条氏の台頭を面白く思っていませんでした。
頼家が病気になったことをきっかけに、頼家の領地は頼家の子と弟実朝との間で分割することが13人の合議制で決定されました。これを知って頼家は大いに腹を立てます。
将軍家の権力が、13人の合議制で削られてしまうわけですから当然です。
そこで頼家は、妻の父親である比企能員に時政を征伐するように命じました。それを知った北条氏はすぐさま比企一族を討ち滅ぼし、この際に、頼家の子どもも殺害してしまいます。頼家も北条家によって追放されました。
北条時政の執権就任と親子の対立
三代将軍についたのは頼朝の子どもである源実朝(みなもとのさねとも)です。義時の父、時政は政所別当(まんどころべっとう)に就任して執権(しっけん)となり、政治の実権を握りました。
北条氏は比企氏以外の有力御家人たちも排除を続けましたが、とうとう時政と義時親子が対立するときがやってきます。
時政が三代将軍源実朝を殺害しようとした際、義時は実朝側に付き、北条時政の企てを阻んだのです。この出来事により、時政は失脚。執権の地位は義時に移りました。
義時は時政が就いていた政所別当だけでなく侍所別当(さむらいどころべっとう)も兼ねるようになり、執権としての地位を確固たるものにします。
承久の乱の勃発
義時が、北条家の地位を盤石なものにしたのが、承久の乱(じょうきゅうのらん)です。
頼家も実朝も暗殺されてしまい、頼朝直系血族は絶えてしまいました。そこで義時は京都の天皇家から将軍を迎えようとするのですが、朝廷の権力拡大を目論む後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)にこれを拒否されてしまいます。
後鳥羽上皇は天皇家の領地をまとめ、強力な院政を敷いていたのです。鎌倉での北条氏の台頭を恐れた後鳥羽上皇は義時追討の命令によって武将に号令をかけ、討伐軍を結成します。
そこで義時は姉の政子と協力して、鎌倉幕府の武士たちを説得。協力して後鳥羽上皇軍を打ち破り、関わった上皇3人を島流しにしました。
執権政治の完成
承久の乱で北条氏が勝利したことによって、天皇家の権力は弱体化し、鎌倉幕府の支配は全国に及ぶことになります。
以後、鎌倉幕府の将軍は摂関家や皇室から迎えられるようになりますが、どれも形式的な存在で、鎌倉幕府の実権は北条氏が握ることになります。
義時は争いに次ぐ争いの人生のなかで、ついに覇権を手に入れたのです。
ただ、これらの歴史は後世に鎌倉幕府の中枢によって編纂された「吾妻鏡(あずまかがみ)」によるものが多く、争いのきっかけや経緯については諸説あります。
頼朝からの信頼が厚かった義時の性格とは
義時は頼朝から厚い信頼を寄せられていたと言われています。
源頼朝の言葉
頼朝は義時のことを「他日必ず子孫の補佐たらん」「義時を持って家臣の最となす」と称していたとも伝えられています。
「他日必ず子孫の補佐たらん」というのは、「いつか必ず私の子孫の補佐になるであろう」という意味です。
北条一族は執権として鎌倉幕府を支えることになるのですから、頼朝の予想は的中したとも言えます。ただ、将軍家は北条氏によって完全にあやつり人形のようになっていったので、そういう意味では間違いとも言えるでしょう。
北条義時の性格
頼朝に信頼されていた義時はどのような性格だったのでしょうか。
今から1000年近くも前に生きた人物の性格は、残された文書などから推測するしかありません。すると見えてくるのは、義時の時流を見る目の鋭さです。
義時は常に「勝ち馬」を当てています。源氏と平氏の争いの際は、不利だと思われていた源氏に付きます。また、鎌倉幕府内に権力争いがあった際も、強い側に付きました。
頼家でなく実朝を選んでもいたし、父親が実朝を殺害しようとしたときは父親を排除しています。家族でも主君でもなく、強きを見極め、地位を確立していったのです。
そこには、時流を見る目に加えて、冷静な判断力、そして選んだ側を必ず「勝ち馬」にすることができる実力と強い意志があったと思われます。
北条義時から学ぶ臨機応変の大切さ【学び】
義時は父である時政とともに、伊豆の豪族から武家の頂点にまで成り上がった人物です。
義時の人生からの学びは臨機応変に行動することの大切さではないでしょうか。義時は固定観念にとらわれずに選択し続けることで、鎌倉幕府での権力を握りました。
また、自らの勢力を拡大、維持するために、ときには主家に刃を向け、父親とも対立をしました。
その善悪には、敢えてここでは触れません。ただ、明治時代には目上の人間を監視したり、追放したりした義時に対して、「大悪人」というイメージを多くの人が持っていました。しかし、近年の研究で、一方的な悪人というイメージだけで捉えきれない義時の人物像も見えてきています。
注目すべき点は、義時の臨機応変ぶりです。次々と直面する危機、状況の変化に対して、彼は冷静に自分がとるべき行動を判断し、生き残りました。
義時が生きた時代はサバイバルの時代。現代とは単純に比較できませんが、義時の生き方は現代の社会生活にも応用できるはずです。
困ったとき、ピンチに陥ったときは、自分の固定観念にとらわれて判断を狭めるのではなく、広い視野を持って柔軟に判断すると、よりよい結果が得られるかもしれません。
北条義時の墓(法華堂跡)に行ってみよう

義時は承久の乱の3年後に持病が悪化して急死してしまいます。義時が眠っていると考えられているのは法華堂跡。
今は更地となって建物は残っていませんが、当時は法華堂が建っていたようです。
長らく義時の法華堂の位置はわかっていませんでしたが、2005年に行われた発掘調査で法華堂の遺構が確認され、義時のものであるとされています。
ちなみに、義時の法華堂跡の西側には頼朝の法華堂も位置しています。『吾妻鏡』には、頼朝の法華堂の東に北条義時の法華堂が建てられたと記録があります。その場所は長らく不明でしたが、2005年の鎌倉市教育委員会による発掘調査で遺構が発見されました。
-
アクセス
名 称:法華堂跡(源頼朝・北条義時墓)
※情報は変更されている場合があります。
住 所:神奈川県鎌倉市西御門2丁目5−7
監修者プロフィール
門川 良平(かどかわ りょうへい)
教育コンテンツ開発者。教材編集者・小学校教員・学習事業のプロデューサーを経て、現在は、すなばコーポレーション株式会社代表としてゲーム型ワークショップや学習漫画、オンライン授業などの開発を行う。オリジナル開発したSDGs学習ゲームなどの教育コンテンツを軸に日本各地の自治体と連携を進めている。
その他おすすめの記事
- 鎌倉随一の観光スポット、武運の神様をまつった『鶴岡八幡宮』
- あじさいや桜の名所であり、写経も体験できる『長谷寺』の本尊とは?
- 北条政子とはどういう人物?性格を推測できる4つのエピソードを紹介
- 北条義時とは何をした人?義時が激動の時代を生き抜くことができた理由は?
- 源義経の生い立ちと残した偉業とは?どうして兄頼朝との確執が生まれた?
- 「冷淡な政治家」という評価は正しいのか? 源頼朝の真の顔とは?
- 平清盛とは何をした人?どうして政権をとることができた?生涯で成し遂げた偉業などを紹介
- 平治の乱とは?いつなぜ起こった?保元の乱からの流れや源平の対立を詳しく解説
- 保元の乱とは|保元の乱の経緯5選や保元の乱から学べることも紹介
- 壇ノ浦の戦いとは?壇ノ浦の戦い前に起きた2つの戦いと7つのポイントを解説