-
総合監修:土橋 信明 先生
各専門分野の先生の紹介
花粉症
花粉症は大人だけの病気ではありません
花粉症は特定の時期に起こる季節性のアレルギー性鼻炎です。原因となる植物は人によって異なり、発症時期も変わります。春ごろ話題になるスギ花粉以外では、秋に飛散するブタクサやヨモギなどが有名です。以前は大人の病気と考えられていましたが、最近は子どもの発症も増えてきています。症状は大人同様、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみや充血など。程度には個人差がありますが、風邪に比べてアレルギーの鼻水は透明でサラサラしており、目の症状を伴うという特徴があります。
「アレルギー症状を起こしやすい体質」は遺伝しやすいのですが、原因物質や症状まで同じであるとは限りません。花粉症に限らず、家族にアレルギー体質のかたがいらっしゃる場合は積極的に予防策を実践していくといいでしょう。また、お子さま本人に既に食べ物のアレルギーやぜんそくがある場合も、花粉症発症のリスクは高くなりますので、予防を心がけるとよいでしょう。
花粉にふれる時間を減らすことが大切です
アレルギー対策の基本は「原因となる物質にふれない」ことです。花粉症と診断された場合はもちろん、発症前でも花粉にふれる時間をできるだけ減らすことが予防につながります。日常的にできることを知り、リスクを軽減させてあげたいものですね。
花粉症には以下の対策が有効です。
・外遊びは午前に
花粉は、通常晴れて風の強い日の午後に多く飛散し、雨の日に少なくなります。各地の花粉予報も参考に、外遊びや外出の時間帯を検討しましょう。
・外出のときは、つばのついた帽子をかぶる
上から降ってくる花粉が顔にかからないようにガードします。可能ならマスクと帽子の着用が望ましいですが、マスクをいやがるお子さまも多いので、せめて帽子の着用は習慣にしましょう。
・外出後は衣服をはらい、うがいをする習慣を
帰宅時の衣類には思った以上に花粉が付着しています。家族全員で協力して、家の中に持ち込まないよう玄関先で衣類をよくはらいましょう。また、帰宅後のうがいも早くから練習し、習慣にしていきましょう。
・布団や洗濯物を取り込むときはよくはたく
外に干した布団や洗濯物にも花粉が付着しています。よくはたいてから取り込んだり、布団などは取り込んでから掃除機をかけるなどして花粉を取り除きましょう。
おうちのかたの情報が診断の重要な手がかり
小さなお子さまでも、花粉症が疑われる症状が出ることがあります。しかし、就学前くらいの年齢では、アレルギーの原因を特定する検査まではあまり行われません。検査には採血が必要で、子どもにはつらい体験です。実際「花粉症の疑いがある」という状態でも、「花粉症とはっきりわかった場合」でも、治療自体に大きな違いは生じませんので、原因を特定する検査をそれほど積極的に行う必要はないと考えられています。
しかし、その分、おうちのかたの観察による情報が、診察には重要です。どの時期やどのような天気の日に、どんな症状が出るのか、それが毎年繰り返されるのかがわかると診断もしやすく、効果的な予防もできます。症状の様子は日記や母子手帳に書き込んでおいてもいいですね。
症状には薬の処方で対応します。ときにはステロイド剤の点鼻薬を使用することもありますが、安全な処方のガイドラインがきちんとできていますので医師の指示に従って使用すれば心配ありません。治療には、ほかにアレルギーの原因物質を少量ずつ注射して体を慣らしていく減感作療法もあり、一定の効果は認められていますが、かなり根気のいる治療になるので低年齢ではあまり行われません。また、ステロイドの注射は効果が高い半面、体への負担も大きく、大人でも仕事などの事情でやむを得ない場合を除き行いません。いずれにしろ、幼児期は日常的な予防が大きな役割を担っているといえるでしょう。
土橋 信明 先生