-
総合監修:二瓶 健次 先生
各専門分野の先生の紹介
予防接種と情報収集
家族の衛生習慣とワクチンで感染症を予防
感染症は一度かかるごとに、そのウイルスや菌に対する免疫ができ、次からはかかりにくくなります。小さな子どもは感染経験が少ないため、新たなウイルスや菌に出合う度に症状が出るのです。小さな子どものいる家庭では家族が感染源を持ち込むケースが多いので、家族の手洗い、うがい、マスクの着用などに気を配るようにしましょう。またワクチンのある感染症は、ワクチンによって感染を予防したり重症化のリスクから守ってあげることができます。勧奨接種のワクチンは規定の時期に、任意接種のものは副反応や効果をかかりつけの医師に相談するなどしてできるだけ受けるようにしましょう。定期接種と推奨型とは必ずしも重症になるというわけではなく、推奨型でも感染すれば、率は低いかもしれませんが重症になる例もあります。
とはいえ生活の中ですべてのウイルスや病原菌を避けることは困難ですし、あまりにも避けてしまうと免疫ができず、いつまでも感染の心配をし続けなければいけなくなります。感染症にかかってしまったときは「病気と闘いながら体を強くしているのだ」と考え、医師の指導に従ってケアをしてあげましょう。
乳幼児の感染症で怖いのは、下痢症と肺炎と脳炎・脳症・髄膜炎
感染症での受診の目安は、熱が38度以上ある、嘔吐(おうと)や下痢をしている、発疹(ほっしん)がある、呼吸が苦しそうなとき、意識がなくなったり、ひきつけがあるときなどです。中でも嘔吐や下痢が激しいと脱水の危険が高くなり、右図のような脱水症状があるときは夜間でも受診を。熱や軽い下痢だけであれば、こまめな水分補給をしながら翌朝まで待って受診でも大丈夫でしょう。また、呼吸のときに「ゼイゼイ」が強かったり、苦しそうにして、顔色が悪くなるような場合も呼吸器系の病気(肺炎)の可能性があり受診が必要です。
脱水とともに乳幼児の感染症で怖いのが、脳にウイルスがまわってしまう脳炎・脳症です。インフルエンザ脳炎・脳症が有名ですが、そのほかのウイルスでも脳炎・脳症は起こります。2歳くらいまでの子どもがかかりやすく、予防することが困難で、症状が現れたら少しでも早く対処することが必要です。発熱、けいれんや意識障害を起こしたり、ボーッとしていて反応がない、寝てばかりいて起きないというときも緊急で受診してください。髄膜炎の場合も同じような症状です。
また、これらの感染症で38度以上になると脳炎や脳症でなくても熱性けいれんを起こすお子さんが多いので、熱性けいれんの既往がある場合は、発熱時にひきつけ止めの坐薬などの処置が必要です。
他にも、原因不明の熱が続く、呼吸が苦しい、食べられない、 ぐったりしているなどの様子があれば新型コロナウイルスによる感染の可能性もありますので、 医療機関に確認の上で、早めに受診をしましょう。
なお、こうした症状が続いている場合は、新型コロナウイルス以外にも様々な病気が考えられます。迷うことなく、速やかな受診が必要です。
インフルエンザなどの流行情報にも敏感になって
毎冬話題になるインフルエンザも感染症のひとつですが、毎年、型を変える特殊なウイルスで、前年までにかかった経験があってもその免疫では防御できません。そのため子どもから大人まで年齢にかかわらず感染し、全国的に流行します。
例年12月から翌年の4月頃に流行し、1月末~3月上旬に流行のピークを迎えます。インフルエンザの予防接種は12月中旬までに終えることが望ましいと考えられます。ただし、幼児は2回接種が原則。流行してから接種しても間に合わないこともありますので、受ける場合は早めの接種を心がけましょう。
幼児のインフルエンザの予防接種は、可能な限り1回目を10~11月に、2回目は11月中に接種しておくのが理想的です。また新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は、特に医師が必要と認めた場合に可能です。その場合、接種間隔に制限はなく、 どのような間隔でも接種できます。詳しくは、身近な医療機関の小児科医などにご相談いただきながら、計画的な接種をご検討ください。
ここ数年、感染症については異例と言える状況が続いています。通常、インフルエンザは11月後半から感染が増え始めますが、2023年は8月後半から感染拡大が始まりました。新型コロナウイルスの流行が発生して以来、2021年、2022年の2シーズンにわたり、インフルエンザの流行がほとんど起きなかったため、インフルエンザに対する「集団免疫」が低下したことが、原因の1つと考えられています。
インフルエンザ以外にも、2023年はプール熱や溶連菌感染症の感染者数が過去10年間で最も多くなるなど、さまざまな感染が拡大しました。2024年春には、はしかの感染者が全国で相次いでいます。
はしかはウイルスの感染力が非常に高く、脳炎を発症して後遺症が残ったり、最悪の場合、死亡することもある感染症です。飛沫や接触による感染だけでなく、空気感染も起きることが知られています。
はしかの特効薬なく、感染を防ぐにはワクチン接種が唯一の手段です。そのため、日本小児科学会は、ワクチンの定期予防接種をまだ受けていない方は、早めに接種するよう呼び掛けています。
感染症が流行している時期は人ごみを避けたり、衛生習慣を徹底したり、早めにワクチンを接種することなどで感染の確率をぐっと減らすことができます。子どものいる家庭では、積極的に情報を収集することも大切ですね。
二瓶 健次 先生