「学習評価=成績」じゃない! 資質・能力伸ばす視点も

学校における学習の評価というと、どうしても子どもも保護者も、「5・4・3・2・1」といった通知表の「評定」を思い浮かべることが多いのではないでしょうか。しかし、それは「学習評価」の一面でしかありません。学習指導要領も2020年度以降に順次切り替わるなか、評価の在り方をどう考えたらよいのでしょうか。

いまだに相対評価の意識根強く

中央教育審議会のワーキンググループ(WG)は現在、通知表や調査書の原簿となる「指導要録」の在り方を検討しています。12月に開催されたWGの第2回会合で、委員の髙木展郎・横浜国立大学名誉教授が、学習評価の現状と課題を報告していました。
髙木名誉教授は、「学習評価=成績」と理解して通知表の結果にこだわる現状を問題視しました。1948年に「相対評価」(集団のうち「5」「1」は7%、「3」は38%、「4」「2」は24%と割り当て)が取り入れられて以降、何度も評価の考え方が改められたにもかかわらず、70年、評価とは5段階などの評定で子どもに序列を付けるものだ……との意識は、いまだに根付いています。

現在は観点別学習状況(関心・意欲・態度、思考・判断・表現、技能、知識・理解)に基づく「目標に準拠した評価」(いわゆる絶対評価)になっています。たとえば3・2・1の評定を付ける小学3年生以上では、各観点をA~Cの3段階によって評価して「AAAA」なら3、「BBBB」なら2などとしています。しかし、全部の観点が同じ評価とは限りませんし、総括的な評定だけでは、どの観点に課題があるかもわかりません。もともと「質的評価を数値によって示すことには、無理・矛盾がある」(髙木名誉教授)のです。
しかし、ある中学校長の話として、いまだに生徒や保護者は序列にこだわり、「どうしたら3を4や5にできるんですか」と聞いてくる現状があると紹介しました。

入試で思考力や表現力が問われる時代こそ

しかし学習評価はそもそも、子どもの学習成果を的確に捉えたうえで、先生が指導の改善を図るとともに、子どもたち自身が学習を振り返って、次の学びへと努力するために行うものです。髙木名誉教授は、子どもを「値踏み」する「5・4・3・2・1の呪縛」から抜け出すよう訴えました。
ましてや新指導要領では、「資質・能力の三つの柱」(<1>知識・技能<2>思考力・判断力・表現力等<3>学びに向かう力・人間性等)に基づいて、子どもを全人格的に育てようとしています。また、新指導要領を先取りする高大接続改革でも、「学力の3要素」(<1>知識・技能<2>思考力・判断力・表現力<3>主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)のすべてをバランスよく評価して伸ばし、社会に有用な人材を輩出することを目指しており、大学入試センター試験に代わる「大学入学共通テスト」が記述式問題を導入してまで思考力・判断力・表現力の測定を中心にしているのも、そのためです。

総括的な評定や、総合的なテストの得点だけに目を奪われては、社会で活躍できる資質・能力は必ずしも育ちません。「子供たちにどういった力が身に付いたか」(2016年12月の中教審答申)を丁寧に見取る学習評価が求められますし、子どもや保護者も今後、意識を改める必要があるのです。

(筆者:渡辺敦司)

※児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ(第2回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/080/siryo/1399427.htm

プロフィール


渡辺敦司

著書:学習指導要領「次期改訂」をどうする —検証 教育課程改革—


1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。初等中等教育を中心に、教育行財政・教育実践の両面から幅広く取材・執筆を続けている。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A