「へこたれない力」って何? どう育てる!?

打たれ強い人間に育てようとして、ついつい子どもを叱ってしまう保護者も少なくないと思います。しかし、子どもは叱るよりも褒めたほうが、将来、へこたれない大人になる確率が高いことが、国立青少年教育振興機構がまとめた調査結果からわかりました。多少の困難や逆境にも負けない「へこたれない力」を子どもに身に付けさせるには、どうすればよいのでしょうか。

社会を生き抜くために不可欠

調査は2016(平成28)年10月に、子ども時代の体験と現在の資質がどう関係しているかを調べるため、20~60代の男女を対象にウェブアンケート方式で実施し、合計5,000人から回答を得ました。

調査では「社会を生き抜く資質・能力」として、「意欲」「コミュニケーション力」「自己肯定感」に加えて「へこたれない力」を挙げているのがポイントです。現在の日本の社会では、失敗を恐れて挑戦しない子どもや打たれ弱い若者の増加が問題となっており、大学生の就職活動でも、多少のことではへこたれない「打たれ強さ」を重視する企業が増えています。言い換えれば、困難に負けずに前向きに生きる「へこたれない力」は、これからの社会を生きるうえで、最も重視される力の一つだと言えるでしょう。

調査では、「失敗してもあきらめない」などの質問への回答を点数化して、「へこたれない力」の高いグループと低いグループなどに分けて、子ども時代の体験の多寡との関係を探りました。

年収800万円以上では、「へこたれない力」の高い層が34.8%いるのに対して、年収200万円未満では20.0%にとどまり、「へこたれない力」が高いほど、年収が多い傾向があることもわかりました。

多様な経験プラス保護者の「褒める力」

では、子ども時代のどんな体験が「へこたれない力」の育成に役立つのでしょうか。
まず、子どものころに親に褒められたり、厳しく叱られたりした経験が多いグループでは、「へこたれない力」の高い層が35.4%いるのに対して、褒められたり、厳しく叱られたりした経験が少ないグループでは10.3%しかいませんでした。先生や地域の大人との間でも同様の傾向が見られました。また親に褒められたことが多く、叱られた経験の少ないグループでは、「へこたれない力」の高い層は30.9%だった一方、褒められたことが少なく叱られたことが多いグループでは20.1%でした。子ども時代に叱られた経験よりも、褒められた経験の多い者のほうが「へこたれない力」が高いと言えそうです。

この他、子どものころにしつけなど「基本的生活習慣」「お手伝い」「家族行事」などの経験の多い者ほど「へこたれない力」が高く、公園で友達と遊ぶなど「集団での外遊び」や「自然の中での遊び」の多い者や、小学校と中学校時代に「体育祭や文化祭の実行委員」などの経験のある者ほど「へこたれない力」が高いということもわかりました。
子ども時代からの多様な経験と、学校での主体的活動、そして保護者の褒める力が、子どもの「へこたれない力」を育てていくと言えそうです。

※「子供の頃の体験がはぐくむ力とその成果に関する調査研究」[結果の概要]
http://www.niye.go.jp/kanri/upload/editor/117/File/290425gaiyou.pdf

(筆者:斎藤剛史)

プロフィール


斎藤剛史

1958年茨城県生まれ。法政大学法学部卒。日本教育新聞社に入社、教育行政取材班チーフ、「週刊教育資料」編集部長などを経て、1998年よりフリー。現在、「内外教育」(時事通信社)、「月刊高校教育」(学事出版)など教育雑誌を中心に取材・執筆活動中。

子育て・教育Q&A