勉強が好きになる子の幼児期の習慣とは

幼児期のお勉強というと、まず思い浮かぶのが「読み書き」。つい「読み書き」を早く覚えさせることに意識がいってしまいますが、本当に大切なのは、机に向かうことを楽しい!と思える気持ちや、それが続く習慣づけです。幼児期にどんなことに気をつければよいのか、見ていきましょう。

遊びと勉強を切り離さない

小さなうちから「勉強しよう」無理強いするのは、かえって逆効果。強制されるとうんざりするのは、大人も子どもも一緒です。 勉強が好きな子の特徴として、まず子ども自身が「勉強は楽しいものだ」と自発的に気づいているということが挙げられます。そのために大切なことは、勉強の時間と遊びの時間を切り離さないこと。

幼児期の子どもは遊びの中でさまざまなことを学びます。遊び感覚でいろんなことにチャレンジしながらできることが増えたり、新しく物事を学習したりすることは、子どもにとってワクワクするような体験です。机に向かってする勉強も、こうしたプラスの気持ちに結び付けられれば、きっと楽しみながらできるようになるはずです。

子どもの興味関心から知的好奇心を刺激しよう

勉強が面白いと感じるのは、知的好奇心がくすぐられるから。幼児期から「なんでだろう?」「こうしてみたら、どうなるんだろう?」という知的好奇心を刺激する遊びを多く取り入れると、勉強へのハードルがぐっと低くなるはずです。まずは子ども一人一人の興味や関心に寄り添って始めてみましょう。

例えば、車が好きな子どもなら、車をモチーフにした塗り絵やワークを通じて、「なんでどの車にもライトがついているんだろう?」「なんでフロントガラスが黒い車はないんだろう?」など、さまざまな疑問がでてくるでしょう。こうした疑問がでてくるということは「もっと知りたい!」と、いう知的好奇心が刺激されている証拠です。

子どもの興味や関心にぴったりのものが中々見つからないときは、すごろくや塗り絵、めいろやワークなどを手作りしてみてもよいでしょう。手作りなら子どもの興味・関心に合わせていくらでも作り変えることができるうえに、一緒につくれば愛着も湧きます。

ミニデスクなどで自分だけの空間を

小学校にあがると、机に座ってじっとするのが苦手という子もいます。勉強の時間を苦痛にさせないためにも、幼児期から机に向かう練習をしておきましょう。

練習と言っても、幼児期は遊びが中心。そこで提案したいのが、幼児用のミニデスクです。自分専用のスペースがあると子どもは喜ぶので、折り紙やお絵かき、塗り絵、ワークなど、一人で没頭して作業できるミニデスクを用意してあげると、自然と机へ向かうのが楽しくなります。また幼少期からこうしたスペースを作ってあげることで、机に向かうときの集中力が養われ、勉強の習慣も少しづつ、身近なものになっていくでしょう。

「毎日少しずつ」のペース配分が大切

幼児期から家庭学習に、遊びながら楽しく学べるワーク教材などを取り入れるのもいいでしょう。ただワーク教材をやらせようと思うと、ついあれもこれもとたくさんさせてしまいがちですが、あくまでも「毎日少しずつ」が基本ということをお忘れなく。1日数分、ワーク1ページなど、子ども自身が楽しいと思えるペースを守ってあげると、子どもも飽きずに続けられます。

幼児期に身に付けた習慣は、やがて学童期の勉強習慣につながっていきます。勉強が好きになるように、小さなうちからご家庭でサポートしてあげられるといいですね。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A