全国学力テスト結果の分析に見る、格差を超える学校と家庭の取り組みとは?

全国学力テスト結果の分析に見る、格差を超える学校と家庭の取り組みとは?全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が今年も4月22日に行われた。子どもの学力に関しては、家庭の経済状況や保護者の学歴にも左右されることが、先頃発表された全国学力テストの分析結果から注目されている。経済格差を乗り越え、子どもの学力を伸ばす方策を探る分析(報告書)について、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に聞いた。

 

***

 

家庭の状況と学力に関係があることは、2008(平成20)年度の全国学力テスト結果を用いた一部自治体の追加分析で明らかになっていました。今回は13(同25)年度の「きめ細かい調査」に合わせて、規模を全国に広げて行われた結果、不利な環境を克服している子どもや学校の特徴が改めて浮き彫りになりました。

 

それによると、不利な家庭環境にもかかわらず高い学力を備えた子どもには、以下の特徴がみられました。
 ●朝食を毎日食べる、規則正しい生活、テレビやゲームの時間が少ないなどの「生活習慣」
 ●保護者が本や新聞をすすめる、一緒に図書館に行くなど「読書や読み聞かせ」
 ●授業参観や学校行事に積極的に参加するなど「保護者自身の行動」
 ●家で計画を立てて勉強する、学校の規則を守るなど「学習習慣と学校規則への態度」

 

とりわけ家庭での勉強時間は「不利な環境を克服する手段の一つ」で、小学6年生時点で「30分以上」勉強しているかどうかがポイントのようです。

 

不利な環境にある家庭を多く抱えているにもかかわらず、高い学力を示した地域の学校には、
 ●家庭学習の指導の充実
 ●小中連携の取り組み
 ●言語活動の充実
 ●基礎・基本の定着と少人数指導
などの特徴が見られ、特に、宿題の出し方や提出ノートの丁寧な赤ペン指導などが有効だといいます。

 

地域の状況にも違いがありますが、全国学力テストのような客観的なデータをもとにしながら、その学校に合わせた学力向上の方法を研究し、先生に取り組んでもらうことが重要といえそうです。

 

出典:格差を乗り越える家庭と学校の在り方は? 全国学力・学習状況調査分析から -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A