「ママ」「お母さん」呼び方はどっち?いつ変わる?

幼いお子さまの場合、言いやすさから「ママ」と呼ばれている方も多いことでしょう。しかしながら、大きくなってからも「ママ」と呼ばせるのはちょっと…という意見もあるかもしれません。
では一体いつから「ママ」から「お母さん」に変わるのでしょうか。
母親の呼び方をどうしているのか、いつ変えたらいいのかなど、呼び方についてまとめてみました。

母親の呼び方、みんなどうしているの?

実際のところ、よく耳にするのは「ママ」「お母さん」という2つの呼び方ではないでしょうか。
お子さまにとって「マ」は、発しやすい言葉のひとつでもあるため、言葉を覚える時期に夫婦で「ママ・パパ」と呼び合っていたら最初に言った言葉が「ママ」だった、という方もいるでしょう。自分はママなんて呼ばれるキャラではないし、大きくなってからも「ママ」では抵抗があるからと、初めから「お母さん」と呼ばせている方も少なくありません。

なかにはこの主な2つの呼び方以外にもオリジナルの呼ばせ方をしている方もいるようです。例えば、「はは」「かあちゃん」「カカ」「おかあ」など、古風な呼び方にしていたり、「マミー」とアメリカ風に呼ばせたりと自由な呼び方をさせている家庭もあるようです。また、時には名前やあだなで呼ばせているという方もいます。

呼び方ひとつで心理的な距離感が近くなり、話しやすくなるなど親子間のコミュニケーションがスムーズになるとも言われています。お子さまの名前を「君・ちゃん付け」で呼んだり、お子さまは「パパ・ママ」と呼んだり、昔から色々な呼び方がありますね。また、最近では「お子さまが保護者のことを下の名前で呼ぶ」というご家庭もあるそうです。「イジメなど話しにくい悩みでも、呼び方によって普段から信頼関係が築けていれば子供も話しやすいのでは」という意見もあるようです。

こうした理由から独特な呼ばせ方も、コミュニケーションのひとつとなっているのかもしれません。

いつまで「ママ」? 「お母さん」に変えるにはどうしたらいい?

小さな子供が「ママ」と呼んでいるのはとても可愛らしいのですが、大きくなってからもそのままでは抵抗があるという意見もあります。しかし、小学校に入ると変化がみられるお子さまもいるようです。お友だちが「お母さん」と呼んでいたりすると、自分も変えないと恥ずかしいという気持ちになるのかもしれません。

このように、小さい間は何も考えずに「ママ」と呼んでいたお子さまも、大きくなるにつれて恥ずかしさを覚え、「お母さん」と自ら変えることもあります。特に男の子が思春期を迎える頃に多く見られるケースです。
なかには、恥ずかしさから「お母さん」ではなく、「あんた」「あの人」などに変わってショックを受けたという方もいるでしょう。思春期を迎えるまでに、保護者の方から意図的に呼び方を変える工夫をした方が、ショックを受けるようなことは免れるのかもしれませんね。
では、一般的に大人が呼んでも抵抗の少ない「お母さん」に変えるのには、どうしたらいいのでしょうか? 変える時の対策をまとめてみました。

■最初から「お母さん」と呼ばせる
どんなタイミングや方法で変えればいいか迷うくらいなら、最初から「お母さん」と呼ばせるのもひとつの手です。「ママ」ではなく「お母さん」と呼びなさいと言うよりも、会話の中で「お母さんが○○しようね」「お母さんはこうだよ」などと織り交ぜていくといいでしょう。自然と母親は「お母さん」と呼ぶものだと認識して、お子さまも呼ぶようになります。

■家の中と外で使い分ける
お子さまにいきなり「お母さん」と呼びなさいと言っても、なかなか難しいものです。少しずつ変えていくためにも、家の中では「ママ」、外では「お母さん」と使い分けるようにしてみるのもよいでしょう。
お子さまによっては自分から使い分けることもありますので、お子さまが使い分けているようならば、それに合わせてもよいかもしれません。家の中だけであれば、そのまま「ママ」であっても、他の誰が聞くわけでもありませんし、家族だけなので抵抗は少なくなるでしょう。

■子供の恥ずかしさをユーモアで回避
いきなり呼び方をフレンドリーな「ママ」から「お母さん」にすると、かしこまって気恥ずかしいと思うお子さまもいるかもしれません。その場合は、「おかあ」「おかん」などちょっと崩した呼び方にするのもよいのではないでしょうか。あだ名感覚でユーモラスな呼び方にして、恥ずかしさを回避させてみましょう。

■自分たちが呼び方を変える
お子さまに呼び方を変えてほしいと思うのであれば、まずは大人たちが呼び方を変えてみるのはどうでしょうか。身近な家族が、今までお子さまに対して母親のことを「ママ」と呼んでいたところを「お母さん」と変えてみましょう。そうすれば、みんな呼んでいるので、お子さまも自分だけ変えるという恥ずかしさがなくなります。

お子さまの中には、「お母さん」と呼ぶことすら恥ずかしいという時期もあるでしょう。恥ずかしいと思う時期も、成長の一段階として認め、様子を見ていくことも大切です。決して無理強いせず、お子さまそれぞれのペースに合わせていきましょう。

絶対に変えなければいけないわけではない

「ママ」と呼ばせることが悪いことではないので、絶対に呼び方を変えなければいけないというわけではありません。それぞれの家庭の考え方もあるでしょうし、お子さまの思いもあるでしょう。
ただ、将来お子さまが社会人になったときなど、一般的なマナーとして「ママ」がふさわしくない場合もあります。お子さまが恥ずかしい思いをしないためにも、時期をみて呼び方を変えることも、考えてみることが必要かもしれません。

成長のワンステップとして変えてみよう

呼び方は、ご家庭や個人によってそれぞれ考え方があります。
呼び方を変えるのも成長のワンステップとして、なかなか変えられなくても長い目で見てあげるとよいでしょう。恥ずかしさから、そもそも呼ばなくなってしまったり、ショックな呼び方をされてしまったりすることもありますが、思春期のお子さまではしかたがありません。保護者を嫌っているわけではないですから、ゆっくりと見守ってあげましょう。

プロフィール



保育士として15年以上にわたり、福祉施設、託児所、保育園などさまざまな場面での保育業務に携わる。
食育実践プランナー資格も有している。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A