切実!子どもの癇癪(かんしゃく)にはどう対応するといいの?

2~4歳頃になると自己欲求が出始め、保護者としてどう対応すればいいのか悩んでしまうシーンも増えてくるのではないでしょうか。さらに、その年齢になるとイヤイヤ期にお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
なんでも「イヤ!」と言い、「いつまで続くのかしら…」と心配になる時もあるでしょう。中でも特に、物を投げたり大声で泣きわめいたりと、様々な形で表れるかんしゃくへの対応は難しいもの。保護者として、お子さまのかんしゃくにどのような対応をしてあげればいいのか、一緒に考えていきましょう。

かんしゃくを起こす原因とは

かんしゃくとは、子供が環境や成長に伴って起こす表現方法の1つです。中には赤ちゃんの頃からかんしゃくが見られる子供もいますが、2〜4歳頃に顕著に見られ、5歳頃には落ち着いてくるのが一般的です。よく見られるかんしゃくとして、泣きわめいて叫んだり、大声を出して物を投げたりすることで、自分の気持ちを表現しようとする様子が見られます。

では、かんしゃくの原因となるのはどのようなものなのか、具体的に見てみましょう。
◎かんしゃくを起こす原因
・身体機能が未発達なため、やりたいことが自分の思うようにうまくできず、イライラしてかんしゃくを起こす。
・言語能力が十分に発達していないため、感情や伝えたいことをうまく表現できずかんしゃくを起こす。
・怒りやイラつきをどう扱っていいか自分でも分からず、大声を出したり物に当たったりすることで表現している。

このように、お子さまがかんしゃくを起こす理由は1つではありませんが、「自分の思い通りにいかないことに対しての感情」がかんしゃくを起こす根本にあります。その点を保護者の方が理解してあげ、適切に対処することが大切です。では、適切な対処とは具体的にどのようなことでしょうか。以下でご説明します。

子供がかんしゃくを起こした時の対処法

かんしゃくは頻度もパターンも表現方法も、子供によって個人差が大きいものです。まずは、かんしゃくを起こさないような対策を講じるというより、「自我が芽生えているのだ」と捉えて、お子さまの感情表現をしっかり受け止めてあげましょう。その時々でかんしゃくの方法やお子さまの気持ちは違うので、保護者が対応を工夫しながら受け止めてあげることが大切です。

・落ち着くまで危険がないよう見守る
激しくかんしゃくを起こしてしまうと、お子さま自身も自分では止められなくなることがあります。気持ちが落ち着くまでは、どんな言葉をかけても受け止めきれません。まずは、「どうしたの?」と優しく声をかけ、危険がないように見守ってあげましょう。決して、「そんな態度をとるなら、もう知らない!」と言って、無視しないようにしてください。

・落ち着いたら、何がしたかったのか理由を聞く
お子さまの気持ちが落ち着いて話ができるようになったら、「どうしたかったのかな?」とお子さまの気持ちを一緒に考え、整理してあげましょう。

・どうしたらよかったのか、どうすればできたのかを伝えて一緒にやってみる
友達が使っているおもちゃを使いたくてかんしゃくを起こした場合は、「貸してって言ってみようか?」と提案し、一緒にやりながらやり方を見せてあげましょう。できるだけお子さまの思いが実現できるようにしてあげたいものですが、やってはいけないことや危険なことをしたがる場合は、「できない」「やってはいけない」と言い聞かせるだけではなく、どうしていけないのかという理由を説明してあげることも大切です。

・「できた」時一緒に喜ぶ
最初はできなかったことが上手にできた時には、一緒に喜んであげてください。大げさなくらいなほうがお子さまに伝わりやすく、パパやママが見てくれていたことを感じられて嬉しくなります。

子供がかんしゃくを起こした時の対応方法のポイント

・無視はせず、落ち着くまで見守ってから話をする
場所や時間お構いなく始まるかんしゃくに、ついイライラしたり、何を言っても落ち着かないお子さまに「いい加減にして!」とその場を離れたくなったりすることもあるでしょう。しかし、毎回のようにかんしゃくを無視してしまうと、パパやママに何かを伝えようとしているお子さまの声に耳をふさいでいることになります。お子さまは、何を言っても聞いてもらえないと判断し人に気持ちを伝えることを諦めてしまうようになるかもしれません。そうならないためにも、怒りたい気持ちをぐっと我慢して、静かに見守ってあげましょう。
お子さまが落ち着いたらルールやマナーを教え、どうすればよかったのかを伝えてあげてください。

・抱きしめる
どうしてもお子さまが落ち着かない時は、何も言わずに抱きしめてあげてもいいでしょう。状況によって、手を握ったり背中をさすったりとスキンシップの方法を変えてみてください。安心できる存在のパパやママと触れ合うことで心がほぐれ、愛情が伝わって落ち着きやすくなります。

・気持ちを代弁してあげる
お子さまの気持ちが落ち着いて話をする際、うまく言葉で表現できないようなら、「○○したかったんだよね」と代弁してあげてください。パパやママが分かっていてくれると感じることができ、さらに、かんしゃくを起こしても味方でいてくれることに安心します。

・一緒になってイライラしすぎない
何を言ってもどう対応しても落ち着かないと、パパやママの気持ちにも余裕がなくなり、ついイライラしてしまうかもしれません。しかし、一緒にイライラしすぎるとそれがお子さまに伝わり、余計に悲しくなったり不安になったりとかんしゃくを止められなくなります。

・かんしゃくがあまりにひどい場合は專門機関に相談する
お子さまのかんしゃくがあまりにひどく、どう対応したらいいのか困り果ててしまったら、ひとりで悩まずに、子育て支援施設の窓口や小児科などの専門機関に相談してみましょう。一緒に考えてくれる人がいることや、違う目線からのアドバイスを聞けることで、少しでも気持ちが楽になるでしょう。

かんしゃくは大事な成長過程の1つ

かんしゃくを起こしている子供を見ると、ただわがままを言っているように感じたり、たびたび起こると面倒に感じたりすることもあるでしょう。しかし、子供のかんしゃくには必ず理由があり、また、大事な成長過程の1つです。対応を工夫しながら上手に距離感を取って、見守ってあげてください。

プロフィール



保育士として15年以上にわたり、福祉施設、託児所、保育園などさまざまな場面での保育業務に携わる。
食育実践プランナー資格も有している。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A