言うことがコロコロ変わる子。言ったことには責任を取らせるべき?[教えて!親野先生]
教育評論家の親野智可等先生が、保護者からの質問にお答えします。
【質問】
「カレーがいい」と言うので作ったら、「やっぱ、餃子がよかった」と言う娘。「ご飯おかわり」と言うから盛ったら、「もういい。イチゴ食べる」と言い出す。友達の体操教室の様子を見て「やりたい」と言うからやらせたら、1回行って「もう行かない」と言い出す。言うことがコロコロ変わるので頭にきます。無責任でわがままでウソつきにしないためには、自分が言ったことに責任を取らせた方がいいでしょうか?
相談者・こだわりのカステラ さん(年長 女子)
【親野先生のアドバイス】
こだわりのカステラさん、拝読しました。
たしかに、子どもはすぐに気が変わり、言うことがコロコロ変わりますね。
その度に振り回される大人は大変です。
バイキングの料理を取りすぎて、「そんなに食べられないでしょ」と注意すると、「全部食べるから大丈夫。あとケーキも欲しい」と答え、いざとなると結局は残す。
「早く寝ないと明日起きられないよ」と注意すると、「ちゃんと起きるからもっと遊ぶ」と答え、いざとなると結局は起きられない。
子どもとの生活ではこういうことが毎日起こります。
では、なぜ子どもは言うことがコロコロ変わるのでしょう?
彼らは無責任でわがままでウソつきなのでしょうか?
いえいえ、決してそうではありません。
気持ちがコロコロ変わり、言うことがコロコロ変わるのは、子どもの本質に根ざした現象なのです。
これこそが子どもらしさそのものであり、仕方のないことなのです。
子どもの本質とは何でしょうか?
それは、「今・ここ」に生きているということです。
子どもたちは、過去を引きずることもなく未来を心配することもなく、「今のこの瞬間」に全力で生きています。
つまり、あとさき考えないのが子どもなのです。
今、カレーが食べたいのであり、ご飯をもっと食べたいのであり、体操をやりたいのです。
今、もっと遊びたいのであり、バイキングのあれも食べたいしこれも食べたいのです。
この後どういう状況になるかなど、まったく考えていません。
今はお腹がすごく空いているけど、自分が取ったバイキング料理を食べ進めれば、やがてお腹がいっぱいになって、全部は食べられないかも知れない…。
体操教室でいろいろなことができるようになるとかっこいいけど、そのためには毎週3回も練習に通わなければならないし、友達と遊ぶ時間はかなり減るかも知れない…。
などなど、この後の未来に起こってくる状況を想像して、総合的に判断するなどということはできないのです。
大人はいろいろな経験をしていますから、そういう状況が想像できますが、子どもには難しいことです。
でも、だからこそ子どもはかわいいのです。
食べるときはガツガツ食べて、ボロボロこぼし、お腹が満たされれば寝る。
寝るときは爆睡。
ギャーギャー泣いて、プンプン怒って、ケラケラ笑う。
散歩に行けばスキップ、意味もなくダーッと走って、岩があればジャンプして乗る、そのうち疲れたと言ってへたり込み、ちょっと休むと回復してまた走り出す。
泥水があればどんどん入っていき、靴も服もビチョビチョ。
犬のウンチを見つけて大騒ぎ。
まさに「今・ここ」に全力投球です。
大人なら、「こんなことしたら後で疲れる」「こぼすと掃除が大変だ」「汚したら洗濯が大変だ」「だからやめておこう」となるところですが、「今・ここ」に生きている子どもはそんなこと考えません。
そんなこと考え始めたら、もう子どもではありませんし、かわいくないですね。
考えないから子どもであり、だからかわいいのです。
だから、すぐ気が変わり、言うこともコロコロ変わるのです。
これが子どもの本質であり、無責任とかわがままとかウソつきとか、そういう問題ではないのです。
ですから、そういう子どもらしさを丸ごと受け入れて、楽しんでしまいましょう。
それに、前言を翻すようなことを何でも平気で言えるのは親を信頼できている証拠です。
「自分は無条件に受け入れてもらえている。どんな失敗をしてもパパとママは自分を許してくれる。自分は大切にしてもらえている。愛されている」という信頼があるから、安心して甘えられるのです。
このように、親の無条件の愛情を感じつつ、安心してたっぷり甘えられた子は、揺るぎない他者信頼感と自己肯定感を持つことができます。
そういったことが平気で言えない親子関係の方が恐いです。
親が、「そんな無責任でどうするの! 自分が言ったことに責任を取りなさい」「体操教室に2年は行きなさい」「お皿に盛ったものは責任持って全部食べなさい」などと言っていると、子どもはうっかり自分の気持ちや願いを言うことができなくなります。
子どもは、「自分の気持ちを正直に言うと叱られる。もっとよ~く考えて、本当に言っても大丈夫なことだけ言わないと…。うっかり変なことを言うと嫌われちゃう。ママとパパに嫌われないように気をつけないと」と考えるようになります。
こういう状態の子どもは、「親が与える条件に従ったときだけ愛してもらえる」と感じているわけで、十分な他者信頼感と自己肯定感を持てなくなってしまいます。
ですから、言うことがコロコロ変わっても、許してあげてください。
「子どもなんてこんなもんだ」という諦めが肝心です。
子どもが「やっぱ、餃子がよかった」と言ったら、「そうだね。餃子も美味しいよね。餃子食べたいよね。じゃあ、夕飯は餃子にしようか」などと共感的に答えてあげましょう。
そして、「でも、カレーも美味しいよ。あっ、カレーさんが、今『ぼくも美味しいよ。食べて、食べて』って言った」など、ユーモアをもって上手に促してあげましょう。
新しくご飯を盛ったところで子どもが「もういい。イチゴ食べる」と言ったら、「せっかく盛ったんだから食べなさい」などと言わずに、「イチゴ美味しいよね」と共感してイチゴを出してあげてください。
無理にご飯を食べさせて、食べ過ぎにさせる必要などありません。
体操教室も、「やめたい」と言ったら無理に続けさせる必要などありません。
「すぐやめるとやめ癖がつく」などという根拠のない迷信を信じて、子どもをいたずらに長く苦しめる必要などありません。
それについては下記の記事もご参考にしてください。
習い事をやめたいと言います
http://benesse.jp/blog/20150825/p3.html
娘が嫌がる習い事……続けさせるべき?
http://benesse.jp/blog/20070411/p3.html
私ができる範囲で、精一杯提案させていただきました。
少しでもご参考になれば幸いです。
みなさんに幸多かれとお祈り申し上げます。
(筆者:親野智可等)