子どもの安全教育は自分で危険を自覚すること 専門家からの提言

子どもの安全教育は自分で危険を自覚すること 専門家からの提言子どもが犯罪や事件に遭遇することがあとを絶たず、安全への関心が高まっている。「うさぎママのパトロール教室」を主催する安全インストラクターの武田信彦氏は、学校・保護者・地域の三者が協力して、子どもたちを見守るのと同時に、子ども自身の安全力を高めることも必要だと言う。子どもの安全力について、ベネッセ教育情報サイトが、武田氏に伺った。

 

***

 

日本のように子どもだけでおつかいができるような環境は、世界的に見れば当たり前ではなく、安全レベルが高いと言えるのかもしれません。その一方で、街への人の出入りが活発になり、お互いへの関心が低くなりつつあります。そうしたことから、PTAや地域のボランティアによる防犯パトロールが、各地で積極的に行われています。残念なのは、学校・PTA・地域がばらばらに活動していて、連携していない場合が多いことです。

 

小学生となり、学年が上がるにつれて、子どもだけで行動することが多くなり、一人になってしまう瞬間も生まれます。そうしたスキを突いて、犯罪が起きています。いきなり安全への意識を高めるのは難しいので、小学校に入る前から、自分の身は自分で守るという意識を持たせてください。いつまでも保護者が守ってばかりいては、「誰かが守ってくれるだろう」という意識が抜けません。

 

「危険な場所」は特定できません。「今、自分は一人なのだ」と子ども自身が自覚することが重要です。まず一人であると認識し、周囲を観察するなど、自分の周りに注意を払うことが、危険を避ける第一歩となります。危害を加える人物像も、外見だけでは判断できません。「怪しい人物像」の先入観を持たせるのは、かえって危険です。

 

危険な場面に遭遇したら、とにかく「逃げる」「助けを求める」ことです。「逃げる」というのは、助けてくれる人がいるところまで走って逃げ切ることです。あまりの恐怖に声も出ない時は、壁をどんどんたたく、「わー」などとにかく大きな声を出す。周りに気付いてもらうのが一番の目的です。護身術はたとえ何度練習したとしても、とっさに出てくるものではありません。まずは「逃げる」「助けを求める」ことをしっかり教えてほしいと思います。

 

出典:子どもの安全力を高める【前編】子どもの安全力とは何か -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A