先輩保護者に聞く! 5年生からの学校の友達関係
クラス替えや心や体の成長の影響などで、変化が起きやすい5年生の友達関係。「どんな変化があってどう対応したのか?」を、先輩保護者の皆さんに伺いました。
クラス替えで仲の良い子と離れてしまい…
仲良しだった友達と5年生から別のクラスになってしまい、最初はとても寂しがってとまどっていました。あまり深刻に悩まないように、「下校を一緒にしたり、週末に遊んだりしたら?」と軽くアドバイスをしました。そのうち徐々に新しい友達もできて、2学期からは明るく通学できるようになりました。(岐阜県 ぴょん子さん)
女子どうしのトラブルが増えた
5年生になってから、女の子どうしのちょっとしたトラブルが増えたと感じます。「相手が何を考えているかわからない」と言うので、「じゃあ一度相手になりきったつもりで考えてみたら? 気持ちがわかるかも」と促したところ納得できたようで、そのあとすぐに仲直りしていました。(神奈川県 M・Mさん)
異性の友達との関係性に変化が
4年生まではクラスの男の子とも一緒に仲良く遊んでいたのに、5年生になってからは急に「男子がうざい」と毎日のように言うようになりました。男の子たちの言動を乱暴とか幼く思うようになったり、性差を感じるようになったりしたことが原因のようです。現状、何か大きなトラブルにはつながっていないようですが、注意して話を聞くようにしています。(愛知県 A・Hさん)
「グループ」が確立されるように
5年生になってからは、クラスの中で「仲良しグループ」がはっきりしてきたようです。子供も「グループに入っていないと、仲良くしてもらえない」と悩んでいました。「だったら、無理してその子たちと遊ばなくてもいいんじゃないの?」と助言したところ、今では別のお友達と楽しく過ごせているようです。(京都府 S・Kさん)
これまでの仲良しと距離を置くことに
ずっと仲良しの3人で待ち合わせをして通学していたのですが、突然、仲間外れのようなことをされてしまったみたいです。本人も悩んで心に大きな負担がかかってしまったので、一人で通学させることにしました。それ以降は落ち着いて通学できています。(大阪府 ネコ太郎さん)
学校での悩みをあまり話してくれなくなった
進級してからは、なかなか学校での友達とのことを親に話してくれなくなりました。「学校で何かあったのかな?」と思う日もあるのですが、具体的には聞き出すことができません。せめて家では安心して居心地よく過ごせるように心がけています。(山口県 まりえさん)
深刻な場合は学校に相談
子供が「学校に行きたくない」と暗い表情で帰ってきたことがありました。話を聞くと、クラスの友達に変なうわさを学校中に流されたとのこと。どうも尋常じゃない様子だったので学校に相談したところ、すぐに先生たちが相手の子たちとの話し合いの場を設けてくださいました。最終的にはお互いに悪かったところを認めて謝罪し合うことができ、その後は問題なく過ごせているようです。(千葉県 K・Mさん)
まとめ & 実践 TIPS
5年生は4年生よりもさらに人間関係が複雑になり、いろいろな悩みも出てくる時期です。
しかし、試行錯誤して乗り越えた分、お子さま自身が大きく成長できるチャンスでもあります。
あまり深刻でない場合は、アドバイス程度にとどめて、ぜひお子さまの「乗り越える力」を信じてみてください。
様子が深刻だったり長引いたりする場合は、担任の先生にまず相談してみてもいいですね。