5年生からの英語、どう変わる? どう備える?<チャレンジタッチ編>
5年生からは「教科」となる英語。「教科って…、いきなり中学校みたいな授業になるの?」などというご心配もあるかもしれません。「教科」ですから教科書があり、成績もつきます。授業数も年70時数に増えて週2~3回になり、先生やALT*などが、教科書に沿って指導を行うようです。授業では、4年生までの「外国語活動」で親しんだ「聞く」「話す」に「読む」「書く」が加わり、英語でコミュニケーションするための4技能のベースを身につけていきます。
とはいえ大切なのは、これまでの「外国語活動」と同じように「英語でコミュニケーションしよう!」という姿勢を育むことです。そのため、急に「単語が」「文法が」と求められるようなことはなく、「聞く」ことを中心にたくさんの英語にふれ、楽しみながら自分の考えや気持ちを伝え合うような授業を行う学校が多いと考えられます。
*ALT:Assistant Language Teacherの略。外国語(ここでは英語)を母国語とする外国語指導助手のこと。
5年生の英語に備えて、しておくとよいことは?
5年生では、「聞く」「話す」力をより深く育んでいきます。例えば、「Turn right.」が「Turn right at the second corner.」になるといったように、4年生までに身につけた表現に語句を加えるなどして、より詳しくわかりやすく伝え合う表現を学びます。そのため、4年生のうちに英語をたっぷり聞いて、基本的な表現に耳を慣らしておくと、より長い表現や詳しい情報も聞き取りやすくなるでしょう。
また、「読む」「書く」授業も始まります。4年生でもアルファベットを学んでいますが、5年生では「A」:「エイ」といった文字の読みだけでなく、単語として「読む」ことも学ぶようになります。今のうちから、暮らしの中で「ice cream」など身近な単語の読みにふれておくのもよいですね。また、「書く」では、大文字や小文字を正しく書くことが求められるので、アルファベットの4線上の位置を意識したり、「d」「b」などの文字の向きに気をつけるクセをつけておくとよいでしょう。
「チャレンジタッチ」で、5年生準備を!
※以降の内容は、「チャレンジタッチ4年生」をご受講中のかた向けです。
5年生の学習にスムーズに入っていくためにも、基本的な表現を身につけておくこと、アルファベットの「読み」「書き」に親しんでおくことを心がけていけるとよいですね。「チャレンジタッチ」では、そんな5年生準備が楽しくできる教材をご用意しています。まずは、新たに始まる「読み」「書き」の学習に、ひと足先に親しめる「アルファベット読み書きBOOK」をご紹介します。
5年生じゅんび アルファベット読み書きBOOK(12月号/紙教材)
「読む」「書く」のベースを育む「アルファベット読み書きBOOK」。大文字をなぞることから始めて、小文字を正しく書くところまでをスモールステップでムリなく身につけることができます。小文字を「背が低い」「背が高い」「下に出ている」などとグループ分けをすることで、4線上の正しい位置に書けるよう導いたり、「b」と「d」の向きなどまちがえやすいポイントをイラストで印象づけたり、初めてのお子さまにもわかりやすい工夫が満載です。
ひと足先に正しく「書く」ことで自信につながり、英語の授業に前向きに取り組めるきっかけにもなります。
12月号でアルファベット学習を万全にしたあとは、英単語に手軽に取り組めるWEBアプリを1月号でご用意しています。
5年生じゅんび 英単語★ワールドバトルカップ(1月号/アプリ)
このアプリでは、英単語の中でも特に、「4年生のうちに覚えておきたい」「5年生の最初の授業で役立つ」重要単語に絞った学習ができます。
制限時間内に解答する「タイムトライアル」や、全国の「ゼミ」会員との順位を競う「ランキングバトル」などの楽しい演出があるので、飽きることなく何度もくり返し重要単語にふれ、耳から定着させることができます。
また、4年生では、2月頃に「I go to school.」「I go to bed.」など1日の生活を表す表現を習う学校が多いです。これらの基本的な表現を楽しく身につけることができるのが「えいごでたいけつ! 1日やることカルタ」です。
えいごでたいけつ! 1日やることカルタ(2月号/アプリ)
英語を聞き、音声に合ったカルタを集めることで、まとまった表現を聞き取る力を楽しく育む「えいごでたいけつ! 1日やることカルタ」。単語やアルファベットは聞き取れても、まとまった1文は「ちょっと聞き取れない…」というお子さまでも楽しく取り組むことができます。4年生の授業に役立つと共に、ある程度の長さの表現に耳慣れしておくことで、5年生からの「聞く」「話す」学習の素地を固めます。
「英語って楽しい!」という体験をたくさん積んで
4年生までの「外国語活動」で、「英語が好き!」「英語って楽しい!」と感じているお子さまもたくさんいらっしゃると思います。その気持ちは、英語の力をぐんぐん伸ばす原動力です。4年生はそんな気持ちを大切に育みたい時期。ご家庭でも、教材に一緒に取り組む、英語の歌を歌う、英語の字幕でアニメを見るなど楽しく英語にふれる機会をつくり、意欲を刺激していけるとよいですね。「英語ってかっこいいな」「話してみたいな」という前向きな気持ちで、5年生の英語にも進んで取り組んでいくことができるようサポートしていきましょう!
※ここで紹介したもののデザイン・名称・内容・お届け月・配信時期などは変わることがあります。