高校入学後の「文理選択」等で進路を決めていたものの、いろいろ検討して行くうちに
「理系クラスに所属しているけど、文系の学部に行きたい」
あるいは逆に
「文系クラスだけど、理系の進路を考えだした...」
といった場合、どうすれば希望の進路に進めるか、悩んでいる高校生もいるようです。
大切なポイントは、志望先を変更しても受験可能な科目が履修できているかです。
■受験科目を履修できているかをチェック!
国公立大の場合、現行の大学入学共通テスト※では5教科7(8)科目を受験することが多いです。
文系の場合は、地歴・公民が2科目、理科は基礎の付く科目を選択するのが一般的。
理系の場合は、地歴・公民が1科目、基礎の付かない理科を2科目選択するのが一般的です。
また、私立大の一般入試や国公立大の二次試験科目(個別学力検査等)では、
「文系:英語、国語、地歴公民または数学」
「理系:英語、数学、理科」
の組み合わせが一般的で、理系では数学IIIが必要なケースも多いです。
このように、文系と理系で必要とされる受験科目が異なってくるため、文系から理系の学部に進学を希望している場合は、「数学と理科」を履修しているか、理系から文系の学部に進学を希望している場合は、「国語と地歴公民」を履修しているかを、必ず確認する必要があります。
例えば理系クラスに所属しているが、文系の学部を志望する場合、共通テストで「地歴公民」が2科目必要になる場合があります。
ですので、志望している大学の受験科目と、受験に必要な科目数、そしてそれを高校の授業で履修しているかを、必ず確認するようにお子さまにお声かけください。
※22年度の高1生が受験する25年度入試からは、国立大では原則「情報」を共通テストで課すことが発表されており、受験科目が増える予定です。
■独学はなるべく回避するように
志望大の入試科目が高校の授業で履修できていなかった場合、独学で取り組んでチャレンジするという考え方もないことはありません。
しかし、独学は可能であれば回避できるようにしたいものです。
ですので、もしどうしても独学で取り組まないといけなくなった場合は、早目に学校の先生に相談をして、どのテキストを使えばよいのかなど学習法のアドバイスをもらうよう、お子さまにはお伝えください。
入試科目として必要な教科・科目の履修が出来ていても、ここまで所属したクラスと異なる系統の大学・学部・学科を目指すとなると、お子さまにはそれなりの覚悟もあるでしょうが、それ以上にプレッシャーもあるはずです。
周囲が受験するお子さまを応援し、希望の進路系統について共に理解を深めて応援する体制を整えてあげることも「志望大合格」へ向けての大きな原動力の一つとなるかと思われます。
お子さまの進路・大学入試について不安に思うことがありましたら、保護者の方もぜひ「ゼミ」にご相談ください。
■お子さまの学習意欲、進路・大学入試情報などにお困りの際は「電話」または「WEB」でお気軽にご相談ください
●電話 : 0120-115998 受付時間 9:00~21:00 通話料 無料
●WEB: http://kzemi.jp/hs/
<「電話」のご利用上の注意>
※間違い電話が増えておりますので、電話番号をよくお確かめのうえ、おかけください。
※会員番号をお手元にご用意のうえおかけください。
※「保護者サポート高校講座」の「個別相談」 にある「保護者向け個別相談ダイヤル」から「ご利用上の注意」をご確認のうえ、ご相談ください。
※名称や受付方法は変更になることがあります。
※非通知設定のお電話は受付できません。電話番号を通知のうえ、おかけください。
<「WEB」のご利用上の注意>
※会員番号をお手元にご用意ください。
※ご相談いただく内容によって、アドバイスできる内容の度合いが異なる場合があります。
※受講教科・科目にかかわらず、利用できます。
※日曜・祝日・年末年始を除く7日以内に回答。
※相談が集中した場合や相談内容によっては、回答が遅れる場合や回答できない場合があります。
※相談は月3回までのご利用です。
※こちらで紹介している内容は、記事公開時点の情報です。