【高1・高2向け】教えて、進路プロ!模試は復習が命。気軽にできるニガテ解消の時短技とは?

そろそろ11月の模試の個人成績表が戻ってくる頃ですね。模試は復習が大事。

とはいえ部活などで忙しいお子さまは模試の復習までなかなか手が回らないのが現実かもしれません。

今回は進研ゼミの進路のプロに、忙しい高1・高2生のうちに模試の成績表が戻ったら最低限何を復習すれば志望大合格につながるのか?時短で手軽にニガテをつぶす方法を取材しました。

この記事の登場人物を紹介します。

この記事のポイント

模試は復習が命!

編集H(高1生の保護者):そろそろ模試の成績表が戻ってくる頃ですよね!?

編集N(高2生の保護者):ええ。今回の模試もうちの息子、

……って言ってたけど、成績表を見て少しはやる気出してくれるといいなあ。

編集H:うちの子は相変わらず模試へのテンションが低くて、今回の模試の話題は唯一、「ハロウィンの日に模試があったから仮装ができなかった~」だけ。母としては内心がっかりしています。

編集N:それわかる~。
私達こういう仕事してると高1・高2から「模試は復習が命」「模試の復習はお得」ってよ~くわかっているじゃないですか。

編集H:そうなんですよね…(遠い目)

進路担当:西野(以下西野)模試はまさに復習が大切で「受けっぱなし」は非常にもったいないですよねえ。ニガテの穴が埋まらないままだと、何回模試を受けても成績は上がりません。むしろニガテが積みあがって、今後どんどん得点できなくなってきます。

編集N:ひぃぃ~。すでに英語のニガテが溜まってそう。

編集H:うちの子も~。

西野今、ニガテをコツコツつぶしていかないと、いざ受験勉強を本格的に始めても、基本的な問題も解けなくて、大変なんです。

編集N:ああ、自分が昔受験生のときそうでした。高3の夏とか秋に猛烈に後悔するんですよね。

西野逆に今からニガテを少しでも埋めていくと今後スムーズに成績が伸びて、受験勉強で一歩も二歩もリードできますよ。

編集H:ぜひそっちの流れにのってほしい!

西野:模試は定期テストよりも範囲が広いので自分のニガテ分野が発見しやすい。だから伸ばしどころを知るチャンスです。

編集N:たしかに伸ばしどころがいっぱい……。うちの子は一夜漬けのプロだから定期テストの点はいいんですけど模試はダメなんですよ。一夜漬けの実力は着々と上がっているんですけどね。

西野:そういうお子さんこそ、模試の復習はオススメですよね。定期テストごとに知識が定着していないってことだから。

模試の復習で最低限やればいいコトは?

編集N:でも息子の部活三昧な日々を見ていると、模試で間違ったところを全部復習するのって……やっぱり時間的にもやる気的にも無理です。

西野:わかります。
たとえばニガテ分野をたった1つでも次の模試までに復習して、次の模試でそれが正解できるようになる。それだけでもいいと思うんです。

  • ニガテ分野をたった1つでも次の模試までに復習して次も模試で正解する!

編集N:えっ、1分野だけでも!?

西野:1教科1分野だけ、それが無理ならどれか1教科の1分野だけでもいいんです。
受験勉強って結局そういう積み重ねをした人が高3で伸びるので。

編集N:どれか1教科のニガテを1分野だけなら、部活が休みの週末にやれないことはない、かもしれない。

編集H:でもうちの子、「どうやって復習しようかな?」というところで、急に面倒になったりするかも…!?

編集N:あるな~。うちの子もある!

「大学合格逆算ナビ」の「模試復習プログラム」が時短で便利すぎる

西野:そういう高1・高2のお子さんにこそ、私は進研ゼミの「大学合格逆算ナビ」お子さま専用「模試復習プログラム」を利用してほしいんですよ。

編集H:それって 「大学合格逆算ナビ」に模試の成績をスマホで送るとその場で配信されるやつですよね。

西野:そうです!
今回の模試でお子さまが最もニガテだった分野に絞りこんだプログラムなので、お子さまは自分で復習する分野や教材を探さなくていいし、アプリの解説動画や演習にタップしてすぐ飛べるから、サッと復習に取り組めるんです。

編集H:それ、よさそうじゃないですか!? ゼミのアプリのニガテ単元に飛んで復習できるなんて。

編集N自分で何を復習すればいいのか考えなくてもいいし、復習教材を探す手間も省けますね。

西野:ええ。さらに後日届くお子さま専用の「合格戦略書」には、次回の模試までの伸ばしどころポイントも各教科具体的に書いてあります。

★合格戦略書の中身★

編集N:あ、どの教科のどの分野で何点上げれば次のランクにいけるかもわかるんですね。
これは次回の模試への励みになりそうな気がするなあ。

編集H:そうですね。ざっくりと「次は得点をあげよう!」って思ってもやる気が起きづらいけど、次回までにどの教科のどの分野をやればいい!ってハッキリするとやる気でますよね。

西野:進研ゼミの教材を使った具体的な対策方法もわかるので、手元にある教材ですぐに学習を始められますよ。

編集N:うちの子(高2)は学校でも志望大・学部を決めて選択科目選ばないといけないし、本人も本当はやらなきゃってどこかで思ってるはず…。成績表が返ったら「大学合格逆算ナビ」に登録しなよ~って言っときます。

編集H:今からニガテを1個所でも着々とつぶしていけば高3で苦労しないですむよ~って言ってみます!

※「大学合格逆算ナビ」への模試の結果の送り方は動画で紹介しています。

※進研模試/ベネッセ総合学力テストに対応。詳しくは「講座ガイド」の「大学合格逆算ナビ」のページをご覧ください。
※模試結果は「高校生サクセスナビ」からお子さまがご提出ください。 「合格戦略書」は提出いただいた方への模試回ごとの配信開始日以降、約3日(日・祝・年末年始を除く)で「まなびの手帳」から閲覧できます。
※Webでお届けした「合格戦略書」の閲読期間は、お届けした日から3か月間となります。お早めにご確認いただき、ダウンロードまたは印刷をしてお手元で保管ください。
※サービス画面・資料の内容やデザインは変更の可能性があります。

まとめ & 実践 TIPS

模試は復習が大事。受けっぱなしにせず、高1・高2のうちから模試で少しずつニガテ分野をつぶしていくのがオススメです。
今、ニガテを溜めないことで今後の成績に差がつき、志望大合格に一歩も二歩もリードできますよ。
「大学逆算ナビ」で模試の結果を提出すると即配信される「模試復習プログラム」が、模試の復習には手軽で効率的にできてオススメです。
11月の「ベネッセ総合学力テスト」の結果を「大学合格逆算ナビ」に送り、お子さま専用の「模試復習プログラム」と「合格戦略書」を手に入れるよう、ぜひお子さまにお声がけをしてください。

【進研模試の受験予定がない方へ】

「合格戦略アドバイス」(高校生サクセスナビの「疑問解消」からアクセス)で、「大学合格逆算ナビ」の対応模試以外も含めて、模試結果を踏まえた進路・学習法相談ができます。

お子さまの【志望大・学部選び】にはこちらの記事もオススメです。

【高1・2向け】教えて進路プロ! 模試の成績表、順位と点数を見るだけではダメ!?

プロフィール

西野貴昭

プロフィール

長谷川ヨスコ

この記事の執筆・イラスト/長谷川ヨスコ

進研ゼミ「高校講座」では進路や勉強法に関わる取材・記事、漫画のシナリオを多数執筆。

記事一覧に戻る