【高1・2向け】教えて進路プロ! 模試の成績表、順位と点数を見るだけではダメ!?
夏休み前に受けた模試の成績表がそろそろ返ってきますね。
でも大学入試もまだ先のことだし、模試の成績表のどこを見ればいいのか、保護者としてピンとこないかもしれません。
でも進路のプロに言わせると、高1・高2だからこそ保護者がチェックすべきポイントがあるようですよ。早速、進路のプロに聞いてみましょう!
大学入試はまだ先。模試の成績表ってどこ見るの?
編集H(高1生の親):そろそろ 7月に受けた模試の個人成績表が配られる時期ですよね!?
編集N(高2生の親):うちの子の高校はそうみたいですよ。でも私、高1時代の模試の成績表って実は一度も見てないんですよねえ。本人も全然見せる気なさそうだし…。ホホホ
編集H:あらら(笑)。
でもうちの子も私が「見せて」って言ったら、「平均点すごく悪かった」とか「〇〇くんもすごく悪かったらしい」とかなんとか予防線張ってきそう(笑)
編集N:わかる~(笑)。
それにしても高1・高2の模試って、まだ志望大も決まってないし、保護者はどこを見るべきですかねえ?
編集H:確かに…私も息子もとりあえず順位と点数を見るぐらいかな~?
進路&模試のプロ 西野(以下西野):いやいや、それではもったいないですよ。入試までたくさん時間のある高1・高2生の保護者の方にこそ、お子さまの志望大・学部選びに模試の成績表を活用することをおすすめしますよ。
編集H:えっ、模試の成績表を志望大・学部選びに活用するってどうやるんですか!?
西野:ベネッセの模試(ベネッセ総合学力テスト)の場合は、お子さんの模試の成績表の「GTZ」を見ることで、今の実力でどういう大学がねらえるかと、GTZをいくつ上げるとどの大学までをねらえるかがわかるんです。だから保護者の方にもお子さまの成績表のGTZをチェックしてほしいです。
編集H:そういえば進研ゼミ8月号で大学別GTZ対応一覧のポスターが届いていましたよ。
編集N:「合格目標大学一覧ポスター」ですね。確かにあのポスターを見れば、今の学力レベルでどの大学群に行けそうかわかりますよね。でもまだ学力がついていないうちから、そういう自分の現実をハッキリ知ってしまうと、かえってやる気をなくしませんかね。
西野:そんなことはありません。高1、高2生は入試までたくさん時間があります。今からがんばれば現在のGTZのランクより3つぐらい上のランクの大学までねらえると言っていいんですよ。
編集H&編集N:えっ、3つも上のランクの大学まで??
西野:ええ。ただし高1・高2からがんばれば、ですよ。
部活でも習い事でもそうですけど、受験もすぐに達成できる目標より、やや背伸びの高い目標に向かって頑張ったお子さんの方が、最後は成績が大きく伸びるものなんですよ。
編集H:よっしゃー。なんか希望が湧いてきた(笑)
編集N:私も! でもうちの息子、今からなら高めのランクの大学・学部もいろいろねらえる可能性があるなんて、全く気づいていないかもなあ~。そしてポスターもちゃんと見ていなさそう~~。
西野:それでしたら、「大学合格逆算ナビ※」のお子さま専用の「合格戦略書」をおすすめしますよ。模試の成績とお子さまが関心を持っている学問情報をもとに、実力相応の大学から3段階上のレベルの大学・学部まで、学力レベル別に提案しますから。
※進研ゼミの会員向けサービスです。詳しくはコチラ
※「ベネッセ総合学力テスト・7月」対応のサービスは、8月22日(木)より受付を開始します。
★お子さま専用「合格戦略書」の中身のイメージはこんな感じ。
編集N:確かに、こんなふうに自分に合う大学・学部を「ゼミ」から教えてもらえたら、今まで知らなかった大学・学部に興味を持つきっかけになって、進路選択の幅もいろいろ広がりそうですね~。
編集H:ほんとほんと。これ見ながら「今なら〇〇大だってねらえるね~」とか、息子と夢のある進路の話もできそう。
西野:まさにそうなんです。高1~高2生のうちは魅力のある大学・学部の選択肢をほとんど知らない人が多いんですよね。自分にはもっとこういう進路の可能性がある、ということを、高1・高2の模試の成績表をきっかけに「合格戦略書」で知ってほしいです。
編集N:私も見てみたいです。西野さん、うちの子の「合格戦略書」、保護者も見ることができるんですよね?
西野:ええもちろん。でもまずはお子さんが今回の進研模試の成績表を、高校講座のアプリ「高校生サクセスナビ」から送ることが必要ですよ。
※進研模試/ベネッセ総合学力テストに対応。詳しくは「講座ガイド」の「大学合格逆算ナビ」のページをご覧ください。
※模試結果は「高校生サクセスナビ」からお子さまがご提出ください。 「合格戦略書」は提出いただいた方への模試回ごとの配信開始日以降、約3日(日・祝・年末年始を除く)で「まなびの手帳」から閲覧できます。
※Webでお届けした「合格戦略書」の閲読期間は、お届けした日から3か月間となります。お早めにご確認いただき、ダウンロードまたは印刷をしてお手元で保管ください。
編集N:なるほど。そういう仕組みですね。じゃあ、模試の成績表を送って「合格戦略書」をゲットするようにうちの子に勧めておこう。
編集H:私も~! 今のうちに高めの目標ができれば、うちの子ももっと勉強に目覚めて模試のできなかったところの復習も少しはするかもしれないし。
まとめ & 実践 TIPS
高1・高2の保護者のかたは、模試の成績表を、お子さまの進路の可能性を広げるために役立てましょう。入試までまだ時間がある高1・高2だからからこそ、今の学力より高い大学・学部もねらえますよ。「大学合格逆算ナビ」のお子さま専用「合格戦略書」では、お子さまが今からねらえる志望大・学部を詳しくオススメしています。お子さまの進路の可能性を広げるために「合格戦略書」を手に入れるよう、お子さまにお声がけをしてください。
【ベネッセ総合学力テストの受験予定がない方へ】
「合格戦略アドバイス」(高校生サクセスナビの「疑問解消」からアクセス)で、「大学合格逆算ナビ」の対応模試以外も含めて、模試結果を踏まえた進路・学習法相談ができます。