今週の特集
現役大学生に、子どもの学びにつながるマンガを教えてもらいました。現在や将来のための知識を得られるマンガ、生きること・学ぶことへのモチベーションが上がるマンガなどを厳選したので、保護者のかたも、ぜひ読んでみてくださいね。
大学受験の参考になる
ドラゴン桜
(三田紀房/講談社 全21巻・完結)
大学受験での心の葛藤や勉強方法など、さまざまなことを学べます。
(大阪樟蔭女子大学・健康栄養学部)
「こんな勉強方法もあるのだと」いう参考になりました。勉強のモチベーションを上げる時にも役立つと思います。
(神戸市外国語大学・外国語学部)
自分の受験の支えになりました。このマンガを早いうちから読んで、自分の勉強法を確立してほしい!
(北海道教育大学旭川校・教育学部)
努力をすれば必ず報われるわけではないが、それ以上に得られるものが多いことを教えてくれました。
(武蔵大学・経済学部)
マンガに描かれていた、おもしろい勉強法を参考にしていました! また、下克上な感じがモチベーションになり、頑張ろうと思えた。
(中央大学・商学部)
生物が苦手な人も好きな人も必読!
はたらく細胞
(清水茜/講談社 全6巻・完結)
高校の生物では、このマンガに描かれている内容が結構出てくるので、イメージをつけるためにも1度読んでほしいです。
(大阪樟蔭女子大学・健康栄養学部)
生物の勉強にとても役立ちました。文章だけでは理解しづらい内容も、キャラクターで覚えると簡単に楽しく覚えることができます!
(福岡女子大学・国際文理学部)
マンガなら教科書よりも頭に内容が入りやすいし、忘れないのでおすすめ。
(東京農業大学・農学部)
細胞が擬人化されているため、名前が覚えられなくて、苦手意識がある人でも、低いハードルで読み進めることができます。
(武蔵大学・経済学部)
はたらく細胞BLACK
(初嘉屋一生・原田重光・清水茜/
講談社全8巻・完結)
不健康・不摂生な人間の体をブラック企業に見立てて、その中で働く細胞たちが描かれている、スピンオフ作品。これを読むと、もっと自分の体を大切にしようと思えます。
妊娠・出産の現実、命の尊さを
学べる
コウノドリ
(鈴ノ木ユウ/講談社 全32巻・完結)
命の大切さを学ぶのに、このマンガ以上に素晴らしいものはないと思います。
(北海道教育大学函館校・教育学部)
助産師を目指す人などは、現場の様子を描いたマンガを読むことで、より勉強の意欲が湧くのではないでしょうか。
(神戸市外国語大学・外国語学部)
自身を重ね、
進路について考えさせられる
ブルーピリオド
(山口つばさ/
講談社 既刊12巻・連載中)
受験期の自分と重なってつらいときもありましたが、心象などが、かなりリアリティがあると思います。美術のことも詳しく載っている名作。
(奈良女子大学・理学部)
受験の苦しさが、まざまざと描かれていて、「なぜ自分は受験をするのか」ということを思い出させてくれるマンガです。
(東京工業大学・環境・社会理工学院)
自分の諦めた夢をもう一度思い出させてくれました。
(関西外国語大学・外国語学部)
知識だけでなく
仲間の素晴らしさも体感できる
ちはやふる
(末次由紀/講談社 既刊49巻)
競技かるたへの理解が深まるとともに、仲間と励まし合い、切磋琢磨する大切さを教えてくれる作品だと思います。
(武蔵大学・経済学部)
どんな部活動でも、読むことで情熱を高めることができると思うので、部活動を始めたころに読むのがおすすめです!
(大阪公立大学・法学部)
古語を自然に覚えられて役立ちました。単語だけでなく、助動詞や活用の変化も頭に入ります。
(新潟大学・人文学部)
文学史を学ぶきっかけになる
文豪ストレイドッグス
(原作:朝霧カフカ 漫画:春河35/
KADOKAWA 既刊22巻・連載中)
近代文学に親しむよい機会になると思います。このマンガをきっかけに、読書の習慣が身につくかもしれません。
(兵庫教育大学・学校教育学部)
かっこいいバトルシーンが多く、異能力名が代表作の名前なので、結び付けやすいです。また、難しい単語や知らない言い方を知ることもできます。
(聖泉大学・看護学部)
文豪の名前と代表作を、ストーリーを読み進めるうちに覚えることができます。
(大阪公立大学・法学部)
読むことで自然と、心が豊かになり、知らない世界を楽しく学ぶことができるのが、マンガの魅力。より理解を深め、お子さまが自身の将来や可能性をイメージすることにもつながりそうです。「興味を持っていそうだな」と思うジャンルや、「こんな世界も知ってほしいな」という作品を、勉強の合間にすすめてみるのもいいかもしれませんね。