「ゼミ」の進路相談室では、保護者の悩みにもお答えしています。
今回は「将来の方向性がまったく決まっていない高2の息子。どうやって志望校を決めたらよいでしょうか」という相談にお答えします。
【保護者の悩み】将来の方向性もしたいこともない高2の息子。将来を考えて、志望校や学部を決めるにはどうしたらいい?
高2の息子は将来の方向性が決まっていません。
数学が好きだからと理系に進んだものの、特にしたいことはないそうです。
教えることも好きなようですが、国公立大・私立大のどちらがいいかも明確でなく、志望校を決められずにいます。
親としては、将来をしっかりと考えて、志望校や志望学部を決めてほしいのですが...。
どうすればよいでしょうか。
【アドバイス】出発点は好きなこと。それを掘り下げ、具体化し、「社会とのかかわり」「やりがい」に気づかせ、進路の幅を広げるサポートを。
高校生はまだ社会経験が浅く、将来の仕事と大学の学びがどう関係しているかを十分には理解できていないことがほとんどです。
その部分を社会経験があり、視野が広い保護者の方がサポートしながら、大学・学部・学科選びをしていくのがよいでしょう。
大学・学部・学科選びの出発点は「好きなこと」です。
例えば「数学が好き」「教えるのが好き」といった思いは進路選択のヒントになります。
その思いについて「なぜ?」「ほかには?」と問いかけて、お子さまの興味・関心を具体的に掘り下げてみましょう。
そうすることで、したいことや学びたいことのヒントが見えてきます。
お子さまのことをよく知る保護者の方が一緒に掘り下げてあげることで、お子さまの学びたいこと、それに合う学部・学科が見えてくるはずです。
また、将来就きたい仕事についても、職業名にこだわらず、そのもとにある「社会でどんなふうに役に立ちたいか」「どんなことにやりがいを感じられるか」といったことに目を向けさせることがポイントです。
人工知能(AI)の発達などにより、これから新しい職業がうまれていくと考えられます。
ですので、社会とのかかわりに目を向け、「自分が何を大切にしたいのか」を軸にすることで、将来の幅・選択肢が広がり、大学・学部・学科選びも広い視野で考えることができます。
進路選択を通して、お子さまにはさまざまなチャンスや可能性があることを気づかせてあげられるとよいでしょう。
ベネッセの受験進学情報サイト「マナビジョン」では、将来就きたい仕事について「好きなこと」や「社会でどんなふうに役に立ちたいか」などの観点で考えられるコンテンツがあります。ぜひご利用ください。
▼マナビジョン>職業・学問を調べる>職業を調べる>職業名から探す
https://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/job/list/index.html
▼マナビジョン>職業・学問を調べる>職業を調べる>職業分野から探す
https://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/job/genre/index.html
お子さまの進路・大学入試について不安に思うことがありましたら、保護者の方もぜひ「ゼミ」にご相談ください。
■お子さまの学習意欲、進路・大学入試情報などにお困りの際は「電話」または「WEB」でお気軽にご相談ください
●電話 : 0120-115998 受付時間 9:00~21:00(年末年始を除く) 通話料 無料
●WEB: http://kzemi.jp/hs/
<「電話」のご利用上の注意>
※間違い電話が増えておりますので、電話番号をよくお確かめのうえ、おかけください。
※会員番号をお手元にご用意のうえおかけください。
※「保護者サポート高校講座」の「個別相談」 にある「保護者向け個別相談ダイヤル」から「ご利用上の注意」をご確認のうえ、ご相談ください。
※名称や受付方法は変更になることがあります。
※非通知設定のお電話は受付できません。電話番号を通知のうえ、おかけください。
<「WEB」のご利用上の注意>
※会員番号をお手元にご用意ください。
※ご相談いただく内容によって、アドバイスできる内容の度合いが異なる場合があります。
※受講教科・科目にかかわらず、利用できます。
※日曜・祝日・年末年始を除く7日以内に回答。
※相談が集中した場合や相談内容によっては、回答が遅れる場合や回答できない場合があります。
※相談は月3回までのご利用です。
■あわせて読みたい、人気記事
>>【保護者の悩みに答えます!】推薦か一般かで、親子で意見が対立しています
>>【保護者の悩みに答えます!】公務員になりたい高2息子。学部が決められないんです。
文:進研ゼミ高校講座 合格戦略アドバイザー 瀬名