2年連続! 国公立大に8,000人、私立大に30,000人と、志望大に現役合格した先輩たちがたくさんいる進研ゼミ高校生向け講座。志望大に見事合格を果たした先輩たちがたくさんいます。
進路選択や受験勉強・志望大の対策に悩んでいる高校生に向けて、先輩たちが合格体験談を教えてくれました。
「志望理由」や「オススメの対策」、そして実際に受験した先輩だからこそわかる「やっておけばよかった対策」など、リアルな声を知ることができます。
この合格体験談を7エリア別、さらに国公立大・私立大に分けて、進研ゼミ会員の志望者が多い大学を中心に詳しく紹介しています。例えば、北海道大の先輩はこんな合格体験談を教えてくれました。
北海道大の合格体験談
北海道大
総合入試理系 総合科学
一般選抜(国公立:前期)
E・A先輩
写真部、図書局
志望理由
北海道大には総合入試という制度があり、入学してから1年間行きたい学部を決める猶予があります。
様々なことに興味があり、将来の夢も行きたい学部もなかなか決まらなかったので、総合入試は魅力的でした。
また、国公立大で学費が安く、家から通えるので生活費が抑えられることも決め手に。
オススメの対策
模試の問題を解き直して苦手分野をつぶすことです。
すべて解き直すのではなく、試験の時に解けなかったり、なんとなく選択して正解だったりした問題を解き直しました。
できなかったところだけを解き直すので、効率よく苦手や知識の穴をつぶせました。
やっておけばよかった対策
英語のイディオムは高1のうちから少しずつ覚えておけばよかったと後悔しました。
高3になって勉強し始めましたが、2次試験の読解問題や空欄補充問題で、思いのほかイディオムが多く出題され、対策が遅れたことを実感しました。
一般選抜だけじゃない! 推薦入試の貴重な体験談も!
さらに、一般選抜だけでなく、推薦入試の体験談も。一例として上智大の合格体験談をご紹介します。
上智大
法学部 法律学科
学校推薦型選抜(公募制)
H・M先輩
放送メディア部
英検2級
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
志望理由
上智大は少人数制教育なので学生と教授の距離が近く、細かい点も質問でき、知識をより深めることができると考えました。
また、他学科の講義を受けられるので、幅広い視野で物事を考えることができるようになると思い、進学を希望しました。
推薦入試で課されたこと
・志望理由書
・小論文
・面接
面接で質問されたこと
・小論文の内容について
・児童虐待に関する法律の改正案はどれがいいと思うか
・夫婦別姓についてどう考えるか
志望理由書を書くために、やっておいた方がよいこと
志望理由書は完成させるまでに時間がかかるので、早めに取りかかると焦らずにすむと思います。
また、書き上がった志望理由書は、周囲の大人に見てもらい、客観的な視点からアドバイスをもらうといいですよ。
面接対策として、やっておいた方がよいこと
学校の先生との面接の練習も大切ですが、本番では予想外の質問をされることがあるので、学部ごとに必要な知識を身につけて、イメージトレーニングもしておいた方がいいと思います。
各エリアの合格実績も掲載
各エリア別に、2022年度入試において10人以上が現役合格した大学も掲載しています。
進研ゼミ高校生向け講座の受講者が、どのくらい合格しているのかがわかります。こちらは首都圏エリア国公立大の合格実績です。
※「進研ゼミ高校生向け講座」は、進研ゼミ高校講座・小論文特講を指し、これらの受講経験者への進路調査(2021年度・22年度入試)による数字です。
※「現役」のみの合格実績を掲載。既卒生や進研模試のみの受験者は一切含みません。
※受講期間3か月以上に相当する受講経験者で集計。
※大学名は、2021年度入試時点のものです。合格者10人以上の大学に限定して掲載。
※複数の学部・学科・方式に合格している方は、複数の合格者数として集計。
※【有料オプション教材】小論文特講は、受講費一式で16,500円(一括払い・税込)。Web講義・問題、ハンドブック、添削7回分。小論文特講だけでも受講いただけます。お申し込みはWeb(https://kou.benesse.co.jp/syouronbun/)へ。
先輩たちが教える志望理由や対策は、お子さまの進路決定や受験勉強で役立ちます。
7エリア別に、国公立大と私立大それぞれ、進研ゼミ会員の志望者が多い大学の合格体験記を掲載しているので、ご覧いただくようお子さまにもお伝えください。
【北海道・東北エリア】
国公立大 私立大
【関東・甲信越エリア】
国公立大 私立大
【首都圏エリア】
国公立大 私立大
【北陸・東海エリア】
国公立大 私立大
【関西エリア】
国公立大 私立大
【中四国エリア】
国公立大 私立大
【九州・沖縄エリア】
国公立大 私立大
また、マナビジョンの大学情報のページでは、各大学ごとに先輩の大学レポートや受験レポートなど、「先輩体験記」が掲載されています。
お子さまと一緒に志望大や気になっている大学を検索したり、保護者の目から見てお子さまが興味を持ちそうな大学・学部を調べたりするなど、ご活用ください。
\各大学の先輩体験記も読める/
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※また、2022年4月に実施したゼミサポーター(元「ゼミ」会員の大学1年生)へのアンケートをもとに制作しています。