志望大エリア別に、進路・入試のプロが一般選抜の最新入試情報を解説するセミナーが先月開催されました。
\ここからチェック!/
※当日のスライド資料の閲覧はお子さまの進研ゼミの会員番号・パスワードが必要です。
この記事ではセミナーをご覧になれなかった方のために、セミナー内で解説した最新入試情報のうち、重要トピックをお伝えします。
全国的な入試概況(国公立大・私立大)
※大学入試センター「令和4年度大学入学共通テスト実施結果の概要」(令和4年2月7日)をもとに弊社作成
今年の1月に行われた共通テストは問題が難化して平均点が大きく下がりました。
数学、日本史B、生物の平均点が大きく下がり、なかでも数学I・Aはセンター試験の時も含めて過去最低の平均点に。
23年度の入試に向けては
・今年並みの難度を意識しながら対策を進める
・共通テストが想定通りに点数が取れた場合と、思うように取れなかった場合の両方を想定して出願大・併願大をどうするか年内に考えておく
ことが重要です。
私立大については、志願者数が減少する一方で、合格者は大きく増えており、競争緩和が進んできています。
合格のチャンスが広がっているからこそ、大学で学べる内容をしっかり調べて出願大・併願大の検討をするようにしましょう。
北海道エリアの個別大の入試概況(国公立大)
ここからは個別大の入試概況を解説します。
北海道大を例に表の見方を紹介します。
北海道大
・共通テストの平均点が下がったことにより、志願者数が全体的に増加。
・なかでも大きく増加したのは医学部・保健/看護、歯学部、水産学部、総合文系。減少したのは教育。
・医学部・保健/看護を除けば、共通テスト得点率70%以上が目標ライン。
小樽商科大・北海道教育大・札幌市立大・釧路公立大・名寄市立大
・全体的には実質倍率1倍台の大学が多く、全体的に入試競争は緩和。
・北海道教育大釧路校は志願者数半減。21年度入試の志願者数が増えて、実質倍率が上がったことを受けての反動。このような傾向の大学は1年ごとに増減を繰り返すので、次年度は要注意。
旭川医科大・札幌医科大・帯広畜産大・北見工業大・室蘭工業大・公立はこだて未来大・公立千歳科学技術大
・共通テストの平均点ダウンを受けて、志願者が増加している大学が多い。特に北見工業大・室蘭工業大。
北海道エリアの個別大の入試概況(私立大)
北海学園大(一般)
・経済以外は志願者数が増加。人文・法は実質倍率も上がり、レベルの高い入試に。
北星学園大(一般)
・志願者、実質倍率とも昨年度並み。
北海学園大(共通テスト利用)
・人文・法・経済学部が大幅に志願者数増加。
北星学園大(共通テスト利用)
・社会福祉学部は大幅に志願者数が増加。
両大学とも共通テストの得点率は約60~80%を目標に。
北海道医療大(一般)
・看護・医療系の3学部が大幅に志願者増加。
北海道医療大・北海道科学大(共通テスト利用)
・志願者が減少している学部が多い。
そのほかの私立大については当日のスライド資料をご確認ください。
※当日のスライド資料の閲覧はお子さまの進研ゼミの会員番号・パスワードが必要です。
<まとめ>夏の学習のポイントと23年度入試に向けて
最後に、この夏の学習のポイントと23年度入試に向けての注意点をご紹介します。
学習のポイント
・夏に第1志望大を最終決定し、志望大に向けた対策を進める。
・夏休みは基礎固めがとにかく大事。教科書レベルの基礎をしっかり身につけておく。
23年度入試に向けての注意点
・志望を高く持ち続け、必要な学習と努力により、夢の実現は見えてくる。
・今後、感染症の拡大防止策として入試方法が変わる可能性がある。各大学の発表は必ず確認しよう。
・私立大専願でも共通テストを受験する想定で対策を進める。
・入学定員厳格化の緩和の影響で、大規模校の志望者が増える可能性も。
・共通テスト、個別試験(国公立大・私立大)ともにベースは教科書と授業の内容。間違えた時こそ、基礎・基本に立ち返る。
・模試は模擬。合否を決めるものではない。判定を気にするよりも、この先やるべきことは何かを、模試の結果から見つけていこう。
模試の判定が悪くて志望大に迷いが出ているお子さまもいらっしゃるかもしれません。
しかし、まだまだ挽回は可能です。
「ゼミ」が、「進研ゼミ高校生向け講座」の受講経験がある大学生の先輩約1800人に取ったアンケートでは、第1志望大に合格した人のうち36.2%は夏の模試でDまたはE判定でした。
まだあきらめる時期ではありません。この夏、しっかりと志望大に向けて学習を進めるよう、お子さまにお声がけください。