• 高1
  • 進路情報

更新日:

【高1】1年を総決算!簡単にデキる苦手克服3つのポイント【動画】

高1 『オンライン進路セミナー』 苦手克服3つのポイント

高校生になって1年を過ごしてきたお子さまにとっては、そろそろ「この教科の〇〇が苦手なんだよなぁ...」というところが、いくつか出てきた頃かと思います。

中心学年の高2になると、部活も忙しくなり、勉強も内容もさらに難しくなって、余計に手が回らなくなることも...。

だからこそ、今のうちから少しずつ、その苦手を克服していくと、受験勉強に向けての土台作りができます。

3月6日に開催された『オンライン進路セミナー』では、進路情報の担当講師が、苦手克服の秘訣を解説。苦手克服のために必要な3つのポイントがわかります。

①『苦手の原因=元』を見つけ出す

②『3回』繰り返す

③短時間でもよいので、『継続的』にコツコツ行う

さらに、埼玉大・横浜国立大の先輩の実体験では苦手克服のために実際に各教科でどんなことをやっていたかを教えくれます。

>>すぐに動画を見る



【録画で視聴!】3月6日開催 オンライン進路セミナー

最新回の3月6日開催分は、『高1のうちに苦手克服する秘訣』がテーマ。

高1 『オンライン進路セミナー』 高1のうちに苦手克服する秘訣


簡単にデキる!高1の苦手は、3つのポイントで効率的に克服

苦手を克服しようにも、何をしたらいいのかわらかなくて、闇雲に勉強してしまっては効率が悪くなってしまいます。

時間がないときこそ、苦手克服のポイントをおさえて、効率的に勉強するようお子さまにお伝えください。

今回は3つのポイントで、苦手を克服する方法を紹介しています。

高1 『オンライン進路セミナー』 高1のうちに苦手克服する秘訣 高1のうちに「苦手克服」のために必要なポイント3つ


苦手克服のスタートは、原因を把握すること。原因がわかれば、対策も立てられます。

今回の発表資料の中には、誰でもその原因を見つけやすくなるシートが入っていて、記入するだけで使えるので、ぜひダウンロードしてお子さまにお渡しください。

高1 『オンライン進路セミナー』 高1のうちに苦手克服する秘訣 『苦手の原因=』把握&対策法発見シート


3つのポイントに加えて、さらに苦手克服が進めやすくなるプラスαの情報もあります。

高1 『オンライン進路セミナー』 高1のうちに苦手克服する秘訣 プラスの情報


お子さまには、この機会に動画を見ながら高1の勉強を振り返ってみて、苦手なところがあったら、この克服法を実践してみるようおすすめください。

【勉強法を大公開】高2・3で後悔しないための苦手克服法!先輩チューターの体験談

埼玉大・横浜国立大の先輩チューター2名が、どうやって苦手と向き合っていたかの体験談を教えてくれました。

どうやって苦手を見つけて、それをどう考え・何をして克服していったのかを解説しています。実際に経験した2人だからこそわかる「今やっておくべきこと」も教えてくれます。

高1 『オンライン進路セミナー』 先輩チューター


先輩チューターの解説内容

◆苦手をどうやって見つけたか

◆各教科の苦手克服法

◆苦手があると、入試でどうなるか?

◆今の時期にやっておくといいこと

また、進路セミナー当日に参加者から寄せられた質問と回答も、録画で視聴できます。お子さまと同じ悩みや知りたいことが、わかるかもしれません。

高1 『オンライン進路セミナー』 先輩チューターへの質問


▼動画の視聴はコチラから▼

【高1会員保護者の方】
https://kzemi.benesse.ne.jp/contents/onlinetokko/k1/index.html
※進研ゼミの会員番号・パスワードが必要です。

【その他の方】
https://kzemi.benesse.ne.jp/seminar/

Check!>発表資料をダウンロードする



次回は3月21日!高2に向けての準備を春休みにしておこう!

『オンライン進路セミナー』では、高1生向けのタイムリーな情報を毎月発信しています。

次回は3月21日(土)19:00~20:00に開催。

高1 『オンライン進路セミナー』 春休みから始める志望大から逆算した高2の学習戦略


高校生になって1年間を過ごしたお子さまは、この春から中心学年の2年生に進級します。高2は志望大・学部を絞り込む学年なので、少しずつ受験を意識した勉強をしていかなければいけません。

そのために、この春休みにやるべきこと、高2の学習戦略の立て方を解説するので、ぜひ次回はライブ講義に参加するようお子さまにもおすすめください。講師や先輩チューターに直接質問できるチャンスです。

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

  
記事一覧に戻る
見つかる、あしたの学び。ベネッセ教育情報とは

教育用語解説

私たちが全力でお伝えします 教育スペシャリスト

公式アプリ

第18回日本e-learning大賞 教育のBCP特別賞受賞 eラーニングアワードについて 保護者として 研究者として 教員として 大事なまなびや新しい気づきが必要なあなたへ

ダウンロード無料