【進研ゼミ大学受験講座4月号】いよいよ受験生。受験勉強で大切なポイントとは?
ついに、この季節がやってまいりました。お子さまも受験生ですね。
「進研ゼミ大学受験講座」は、お子さまの志望大合格を全力でサポートします。
ここでは、合格に向けた大切なポイントを、お届けした教材の紹介を交えながらお伝えしていきたいと思います。
お子さまへの教材開封のお声掛けと合わせて、ご確認ください。
受験勉強で大切なのは“周回”すること
受験勉強で学習する範囲はとても広いです。
定期テストとは比べ物にならない分量を学習するため、学習範囲をひと通り終わらせるだけで精一杯な気持ちになっている受験生も多いです。
ところが合格するために必要なのは 学習した単元を何度も繰り返し勉強すること、“周回”することです。
何度も学習を“周回”していくことで、基礎的な力が実戦的な合格力へと変わっていきます。
また、学習する際には基礎、実戦問題をバランスよく学習することが大切です。“周回”の初回に学習するときは基礎が中心、秋・冬には実戦的な問題中心で取り組んでいくよう進めていく必要があります。
徐々に実戦問題の比率を上げていきながら、1年間で学習を何度も“周回”することで、本番で初見の入試問題でも自信をもって時間内に解き切ることができるようになります。
毎日の学習の中に、どれだけ基礎と実戦の学習をバランスよく組み込めるか
ここで大切なのは、受験生前半の学習です。
まだ学力が上がり切っていない段階ですので、基礎的な一問一答中心に取り組んでおけばよいと思うかもしれません。
また、部活動や学校の課題も忙しい時期です。
しかし、そんな中でも単なる一問一答にとどまらない実戦的な問題、本番を意識した問題に少しずつ、そしてバランスよく取り組んでいくことが受験生後半の伸びにつながります。
スキマ時間の使い方
部活動や学校が忙しい受験生の前半期は、スキマ時間の使い方が大切です。
通学の時間、帰宅してから夕飯までの時間、寝る前の時間・・・ほかにも、人それぞれスキマ時間があることでしょう。
それらの時間を単なるスキマ時間にしてしまわず、学習時間にすることが、合格に向けて特に大切なポイントです。
「進研ゼミ大学受験講座」は「毎日チャレンジ+(プラス)」で学習を推進します
「進研ゼミ大学受験講座」では、共通テストに向けた基礎を2つの教材で身につけられます。
机に向かって着実に身につける紙教材、平日に取り組む『大学受験チャレンジ』と、スキマ時間に本格的な基礎定着が図れる「大学受験よく出る基礎」アプリです。
また、合格した先輩たちから絶大な信頼を勝ち得ている『合格への100題』で質の高い実戦演習ができます。ぜひ休日に取り組むよう、お子さまにお声掛けください。
学校の課題などで忙しくとも、毎日の学習に少しずつこの3教材をプラスして進めていく「毎日チャレンジ+(プラス)」という提案を行っております。平日も、休日も、スキマ時間も有効活用して毎日力をつけていきましょう。
「毎日チャレンジ+(プラス)」できっとお子さまの志望大合格への道が開けることでしょう。
※ご紹介している教材、サービス名称・デザイン・内容・お届け月などは変わることがあります。
ログインキャンペーンも実施!まずは「大学受験よく出る基礎」から受験勉強スタート
まだまだ忙しく、受験勉強モードへの切り替えが難しいお子さまも多い1学期。
まずは「大学受験よく出る基礎」アプリで、1日5分から受験勉強をスタートすることがおすすめです。
3月20日~4月6日までの期間に「大学受験よく出る基礎」アプリにログインして取り組んだ方に、努力賞ポイント10ポイントをプレゼントするキャンペーンも実施します。
ぜひこの機会にアプリをダウンロードして使ってみるよう、お子さまへお声掛けください。
※「大学受験よく出る基礎」アプリは3月20日からご利用可能です。
※キャンペーンの詳細は4月号でお届けしているお知らせをご確認ください。