関東地方の方必見!「スマートなモバイル通学」のススメ
進学・進級のシーズンが近づいてまいりました。
新しい環境やお友だちとの出会い、学びのスタートに胸を高鳴らせる一方で、これまでの生活が変わることに不安を感じているお子さまもいらっしゃるかもしれません。
このような時期だからこそ、進学・進級準備をスマートに進めることで、心の余裕を持ち、お子さまが新学年で良いスタートを切れるよう、PASMOと進研ゼミが応援します。
特に忙しい中高生には「モバイル定期券」がオススメ。
毎日電車やバスで通学するお子さまが「モバイルのPASMO」(※1)に切り替えるメリットを3つご紹介します。
メリット①キャッシュレスで購入できるので、高額の現金を持ち歩く心配なし!
モバイルのPASMOなら、保護者の方のクレジットカードや、学生でも発行可能なプリペイドカードを使ってスマホで簡単に購入できるため、万が一のトラブルにも安心です。
メリット②行列に並ぶことなく自宅で購入できるから、時間のムダなし!
通学定期券を購入するために長蛇の列に並ぶ時間は、かなり無駄に感じるもの。
モバイルのPASMOなら、自宅で簡単に手続きできるため、時間を有効に使えます。
無駄な時間をカットして、新学期の準備に集中できる時間を確保しましょう。
メリット③定期券とスマホが一体化するから、スマホ1つで通学できてお子さまの忘れ物を防げる!
スマホに定期券が一体化することで、お財布や定期ケースを別々に持ち歩く必要がなく、通学時に必要なものが一つにまとまり、お子さまも身軽に通学できます。
さらに、通学時間などのスキマ時間も有効に活用することが、新学期成功のカギ。
モバイルの定期券に切り替えた後、通学時間にオススメの「進研ゼミ」の学習アプリもご紹介いたします。
【中高一貫校生のお子さまにオススメ!】
「定期テスト暗記BOOK」やスマホでも使える「暗記アプリ」(※2)なら、通学時間を有効活用して暗記がスイスイ進んで、テストに出る内容の基礎固めを効率良くできる!
【新高2生のお子さまにオススメ!】
3/20から利用可能な「予習復習・暗記効率UP」アプリ(※3)なら、その日の授業の要点確認や前の授業でつまずいた単元の疑問解消も1つのアプリで完結!
【新高3年生のお子さまにオススメ!】
3/20から利用可能な「大学受験よく出る基礎」アプリ(※4) なら、新科目も含めた6教科16科目の入試頻出事項の暗記が、お子さまの志望大レベルに合わせて通学中に行えます。
電車の中でもスマートに勉強できるアプリと定期券をスマホ1つにまとめて、春からの新生活は通学も学習も、よりスマートに進めていきましょう!
まとめ & 実践 TIPS
通学定期券は、「PASMOアプリ」から簡単に購入可能です。
ご購入手順の詳細は、以下をご確認ください。
▼iPhoneの方
https://www.pasmo.co.jp/mp/app/use/pass/student/
▼Androidの方
https://www.pasmo.co.jp/mp/and/use/pass/student/
※1
通学定期券をご使用の際は、各定期券発売事業者が定める証明書(学生証等)を携帯してください。13歳未満の方はご利用になれません。PASMO、モバイルPASMOは株式会社パスモの登録商標です。
※2
〈暗記アプリ〉は「中学講座中高一貫」受講者全員、スマートフォンで利用可能です。受講期間中のみご利用いただけます。退会後はご利用できませんのでご注意ください。スマートフォンはつきません。
〈暗記アプリ〉は「英語」「国語」「理科」「社会」の4教科、〈定期テスト暗記BOOK〉は「英語」「国語」「理科」「社会」「実技」を使いやすい分冊でお届けします。お届け時期は、学年・教科・入会月号によって異なります。
※3
受講教科に関わらず、「進研ゼミ 高2講座」受講者全員、スマートフォンで利用可能です。最新の動作環境は高校講座 保護者サポートサイト(http://kzemi.jp/faq/)をご確認ください。
※4
受講教科に関わらず、「進研ゼミ 大学受験講座」受講者全員、スマートフォンで利用可能です。音声・解説機能は一部の教科のみでの提供となります。最新の動作環境は高校講座 保護者サポートサイト(http://kzemi.jp/faq/)をご確認ください。