【進研ゼミ大学受験講座】推薦入試本番前の対策・情報まとめ&合格発表後の過ごし方アドバイス

推薦入試(学校推薦型選抜・総合型選抜)を受験される場合、試験本番がいよいよ迫っている時期です。

ここまでお子さまは一生懸命準備してきたと思いますが、対策しそびれている点がないか心配になるものです。

この記事では、「ゼミ」が提供している推薦対策情報をまとめています。
ぜひ親子でご覧いただき、対策のラストスパートとして最終チェックにお役立てください!

記事の後半では、合格発表後の過ごし方に関するアドバイスをご紹介しています。
合わせてお役立てください。

この記事のポイント

1.面接対策:想定問答だけでなく、マナーや形式別の注意点までしっかり押さえておきましょう

面接を受験する場合は、よく聞かれる質問への回答準備はもちろん、入室から退室までのマナーや待機時間、持ち物など、細かい点にも注意が必要です。

「推薦対策Web」の「面接対策ページ」9月実施の「面接対策セミナー」の録画で確認できます。

●「推薦対策Web」内「面接対策」ページ

1)面接の種類と形式
集団面接と個人面接、話すときの注意点の違いをご紹介。

2)よくある質問&解答例
頻出質問と回答のポイントをご紹介。 プリントして書き込み、会場に持参できる想定問答シートもご用意。

3)〈学部系統別〉質問集
先輩が実際に聞かれた質問を紹介。お子さまの受験する学部系統は要チェック。

推薦対策Web内
\面接対策ページ/

コチラから!

※お子さまの会員番号とパスワードが必要です。

●「面接対策セミナー」録画

「先輩の面接実演やハプニング体験談を知って、面接当日の注意点が具体的にイメージできた」と大好評です!
親子で当日のシミュレーションにお役立てください。

\「面接対策セミナー」(録画動画)/

視聴はこちら!

※9/14(土)開催セミナー内容の録画です。9月号をご受講いただいている場合ご覧いただけます。

2.ディスカッション、プレゼンテーション、口頭試問対策:先輩の体験談から当日の様子・合格のポイントを学んでおきましょう

プレゼンテーション・口頭試問・ディスカッションは高校生では経験が少ない形式のため、漠然とした不安を抱え、試験のイメージがつかめないまま、本番に臨んでしまうことが多いようです。

そこで、ぜひとも読んでおきたいのが先輩の体験談です。

実際に受験をして合格した先輩だからこそ感じる合否の分かれ目や反省点を知っておくだけで合格にぐっと近づけます。受験する学部・学科と似た体験談だけでも読んでおくようお伝えください。

推薦対策Web内
\その他の試験対策ページ/

コチラから!

※お子さまの会員番号とパスワードが必要です。
※試験内容、形式は年度・大学によって異なりますので、最新の入試要項も必ずご確認ください。

3.小論文対策:基本の型から、本番の「こんな時どうする?!」まで確認しておきましょう。

小論文は書き方の基本から完成までの手順を見直して、確実に答案を完成させるためのポイントを確認しておくことが直前であっても重要です。

また、受験生からよく届く質問とその回答を紹介しているので、本番前に目を通しておくこともおすすめです。

●「推薦対策Web」内「小論文対策」ページ

1)小論文 書き方講義
基本の型や文字の分量目安、小論文を書く手順としておすすめの5STEPをご紹介

2)小論文Q&A
小論文に取り組む受験生からよく届く質問とその回答を紹介。

推薦対策Web内
\小論文対策ページ/

コチラから!

※お子さまの会員番号とパスワードが必要です。

合格発表後の過ごし方について

すでに試験が終わったお子さまの場合、合格後に気が抜けてだらだらと卒業までの時間を過ごしてしまわないよう気を付けたいところです。

「推薦対策Web」では、合格後の過ごし方アドバイスとして、推薦入試で合格した先輩が入学までにやってよかったこと、逆にやらず後悔したことを紹介しています。

推薦入試は一般試験よりも早く終わるため、自由な時間が多くあります。

すでに試験が終わったお子さまがいれば、ぜひチェックして高校の復習やスキルアップ、大学生活の好スタート準備の時間に充てるようアドバイスください。

推薦対策Web内
\推薦合格応援ルームページ/

コチラから!

※お子さまの会員番号とパスワードが必要です。

これまでのお子さまの頑張りが実を結び、良い結果をつかめるよう、「ゼミ」は最後まで応援しています。

記事一覧に戻る