【進研ゼミ高1講座】★追加受講費不要★お子さまの弱点に合わせて選べる<集中攻略シリーズ>リクエスト第2弾開始!

いよいよ高校最初の夏休み。補習や部活、オープンキャンパス参加などで忙しいお子さまが多いかもしれません。

暑さに気をつけて、ぜひ夏に様々な体験を楽しんでいただければと思います。

夏休み明けは、文理選択の決定や11月の模試など、進路を考える機会も増えていきます。

高校生になって2~3回目の模試がある高1の秋は、既に模試を何度か受けたことがあるからこその悩みを抱えがちなタイミング。

また、学習の内容が難しくなるので、定期テストの最後の応用問題が解けない、という悩みも出てくる時期です。

そんなお悩みを持っている方に向けて、追加受講費不要で、お子さまのレベルに合わせてリクエストできる、模試対策にも使える初見問題対策教材をご用意しました!

\リクエストしないと届かない!受講教科ごとに「基礎」「応用」を選ぶだけ!/
★追加受講費不要・保護者の方の
申し込み可能★

リクエストはコチラから!

10/10(木)締め切りです!

この記事のポイント

お届けは10月20日頃、ご受講コースに合わせて、教科ごとにレベル別の教材が選べます!

受講教科・受講コース・選んだレベル別にお届けする「志望大レベル別 選べる!集中攻略シリーズ」。

第2弾となる今回、11月号で、『初見の問題が解ける!応用攻略』または『イラストで覚える!基礎』のいずれかをリクエスト内容に応じてお届けします。

『初見の問題が解ける!応用攻略』

こちらは最難関大挑戦コース・難関大挑戦コースご受講と、大学進学総合コースで「難関」を選んだ方にお届けする教材です。

模試の対策の悩みとして多い、初見の問題の扱い方。

「そんなの対策しようがない」とあきらめてしまうお子さまも多いのですが、実はそんなことはありません。

例えば英語。
模試で一番苦戦するのは初見の文章が出てくる長文読解です。

英文すべてに目を通せたとしても、「結局何について言っているのかわからない…」という声をよく聞きます。

長文読解は英単語や文法の知識が問われるのはもちろんですが、それ以上に「英文の読み方」を理解するのがとても大切。

『初見の問題が解ける!応用攻略』の英語では、講義ページと演習問題で長文を読む時のコツを理解し実践することができます。

『イラストで覚える!基礎』

こちらは大学進学総合コースご受講で「基礎」を選んだ方にお届けする教材

名前の通り、基礎事項をイラストや語呂で楽しく覚えることができる冊子です。

例えば数学。
2次関数の最大・最小は多くのお子さまがつまずくポイント。

軸の値やグラフの向きはわかっても、「この定義域での最大値・最小値を求めよ」と言われると急に混乱してしまうのです。

そんな時は数式だけで考えるのではなく、イメージで頭にインプットしておくことが、理解をさらに深め定着させるコツ。

バレリーナの姿勢の違いでイメージをつかんでおくなど、一見難しく感じる部分を理解しやすくする工夫が満載です。

『イラストで覚える!基礎』は

  • 普段の授業や定期テストのために基礎を押さえておきたい人
  • 楽しく覚えることが好きな人

にぜひ手に取っていただきたい冊子です。

約5分で読める冊子ですので、部活や課題で忙しい人もスキマ時間で活用しやすくなっています。

まとめ & 実践 TIPS

模試にも役立つ応用問題対策ができるこの機会を逃さず、今すぐお申し込みください!
リクエストされた方には、11月号として10月20日頃にお届けします。

★追加受講費不要・保護者の方がお申込み可能★
\お申し込みは10/10(木)まで!/

リクエストはコチラから!

※お申し込み後に内容を変更したい場合は、10/10までに同じWebサイトまたは電話で変更可能です。

※『イラストで覚える!基礎』または『初見の問題が解ける!応用攻略』は11月号在籍者で10/10までにリクエストした方に別送でお届け。
※受講教科・コース・リクエスト内容に応じてお届け。
※教科別に受講コースと異なるレベルでご受講の場合、教科ごとのレベル・リクエスト内容に応じてお届け。
※教材内容は変わることがあります。
※お申し込みはWebまたは電話で受け付けています。

記事一覧に戻る