【進研ゼミ大学受験講座6月号】ひと足先に受験勉強をギアチェンジすることが、合格への近道!
高3生活が始まって約2か月経ちましたが、普段の課題や定期テストの対策、部活動などが再開し、
お子さまは忙しい毎日を送っておられるのではないでしょうか。
忙しい日々の中でも、夏前のいまから勉強時間を増やしていくことが合格への近道となることをご存じでしょうか。
進研ゼミを受講していた先輩を対象としたアンケートでも、大学に合格した先輩のうち96.3%は高校3年生の1学期には既に受験勉強を本格化していた、というデータが出ています。
※2021年10月ゼミサポーター(元ゼミ会員の現役大学1年生1360人)へのアンケート結果より。「受験勉強はいつまでにスタートさせておくべきか」という質問に対し、「高2/高3の4月から7月」と答えた人の割合
そこで、今回は6月に絶対に押さえておきたい受験戦略や、その勉強方法をご紹介します。
今の実力を知って、ニガテがどこにあるのかを把握する
夏休みに入る前のこの時期、どの科目について、どんな勉強をすればいいのか、どんな戦略をもって過ごせばいいのか、悩まれているご家庭は多いのではないでしょうか。
多くの科目の対策が必要な、国公立大志望のご家庭はなおさらだと思います。
この時期におさえておきたい受験戦略の1つ目は、お子さま自身が
「今の実力」と「どの科目・単元をニガテとしているのか」
を把握することです。
夏休みのまとまった時間を効率的に過ごすためにも、秋以降の受験戦略を立てるうえでも、
「現在地」を夏休みより前に知ることがとても重要です。
お子さまが今の実力やニガテの把握をするのに役立つ教材が、6月号でお届けする『共通テスト予想問題 Vol.1』です。
『共通テスト予想問題 Vol.1』は、共通テスト本番に近い出題形式のリハーサル問題を、「情報Ⅰ」を含めた6教科で掲載しています。
※『共通テスト予想問題 Vol.1』は2冊でお届けします。1冊目は「英語」「国語」「地歴公民」、2冊目は「数学」「理科」「情報」を掲載。
共通テストを受験される場合は受験科目を、受験予定がない方は個別試験で受験予定の科目を、取り組みましょう。
誤答の多かった範囲・大問が今後重点的に取り組むべきニガテなので、採点までしっかり行うことが大切です。
いまニガテを把握しておくことで夏以降の受験戦略が立てやすくなり、合格も近づきますので、積極的な活用をお声掛けください。
どうしても時間が取れない場合は苦手意識のある科目や配点の高い科目を優先するのがおすすめです。
ぜひ、ご活用ください。
判明したニガテを範囲の克服をスタートする
この時期におさえておくべき、受験戦略の2つ目は、
顕在化したお子さまのニガテの克服をスタートする
ことです。
なぜ、ニガテ克服を行う時期が夏休みからではなく、この時期からなのかというと・・・
夏休み期間だけでは、すべてのニガテの克服が終わらない
からです。
夏休みはニガテの克服だけでなく、既習範囲の復習や高3の1学期に初めて習った単元の復習、模試の受験など、やるべきことがたくさんあります。
つまり、夏休みが明けるまでにニガテの克服を済ませておくためには、
夏休みよりも前にニガテの克服をスタートさせておく必要があります。
ニガテ克服のスタートとして特にオススメなのが、「大学受験よく出る基礎」アプリです。
このアプリは、各教科の受験基礎を身につけると同時に、ピンポイントでニガテの克服もできる学習アプリです。
「単元選択」タブで単元を選び、アプリに従って問題を解くことで、各科目の受験基礎が身につくため、手軽にそしてピンポイントにニガテの克服ができます。
さらに!
5/20にリリースされる「テスト」機能では、英数国の3教科の到達度や理解度がはかれます。
ニガテの克服ができているかどうかのチェックに役立つので、ぜひご活用ください。
8月号では『共通テスト予想問題 Vol.2』に加えて、スペシャルな『大学受験チャレンジ』と『合格への100題』もお届け!
受験生にとって特別な夏休み。
そのため、大学受験講座の8月号も特別仕様でお届けします。
特にオススメなのは画像にもある3教材!!
1.『共通テスト予想問題 Vol.2』
6月号でもお届けする『共通テスト予想問題』ですが、8月号でもお届けします。
今年から新課程の共通テストが始まるため、前年度の共通テストから問題量や出題傾向も変わることが予想されます。
受験生のお子さまには、何度もリハーサルをして新課程の共通テストの形式に慣れていただきたく、8月号でもお届けいたします。
※受講者全員に、8月号でお届け。問題・解答解説別冊。
2.『大学受験チャレンジ 夏の総復習号』
8月号の『大学受験チャレンジ』は4~7月号とはひと味違い、高校3年生の1学期までに習った範囲の総復習ができる特別な教材となっています。
4~7月号の『大学受験チャレンジ』に手をつけられていなくても、8月号の『大学受験チャレンジ 夏の総復習号』に取り組むことで、既習範囲の復習ができる1冊です。
合否を分けるといわれる夏の学習として、合格に直結する総復習にピッタリな教材です。
3.『合格への100題 前半期 総復習号』
8月号の『合格への100題』も夏の特別号となっています。
ここまでの学習を踏まえた前半期の復習の内容と、一歩レベルアップした実戦力の養成につながる問題を精選した1冊です。
志望大のレベルに合わせた重要な問題のみを掲載しているので、無駄がなく充実した教材です。
ほかにも8月号では、『D・E判定からの逆転合格』といった情報誌もお届けします。
スペシャルな8月号にご期待ください。
まとめ & 実践 TIPS
「進研ゼミ大学受験講座」はいち早く大学受験モードにギアチェンジして、志望大合格まで力を伸ばしていけるようサポートしてまいります。