【進研ゼミ高2講座】優先づけで入試基礎を身につける6月に

そろそろ高2での模試も近づいてきますが、部活などでお忙しい日々を送っておられることかと思います。

そこで6月号では、「ゼミ」で志望大に合格した先輩が行っていた「優先づけ」を紹介し、やりくりした時間で入試基礎を無理なく覚え、理解していける教材などをお届けします。

この記事のポイント

先輩の勉強法の極意を取り入れる

「ゼミ」には、多くの志望大に合格した先輩がいます。

そんな先輩方の合格につながる勉強術のみを抽出してお伝えするのが、『先輩に聞け!高2カツ勉術』。

しかも、先輩の徹底的に無駄を「捨てた」勉強法が満載です。

6月号では、「優先づけ」の極意を伝えてもらっていますので、お子さまが「これならできる!」と思われるものを取り入れていただければ、効率的に学習することができるかと思います。

入試に向けて「覚えるべき」キソ学習を少しずつ開始

英文法、古文単語に数学の公式など一度覚えた内容をずっと覚えていられるお子さまは、なかなかいないかと思います。

そこで、覚えやすい形や忘れづらい形、ミスしづらい形でまとめるなど、覚え方・理解の仕方を工夫しているのが6月号でお届けの『受験準備チャレンジ 覚えるキソ』です。

忙しい毎日を過ごしていても、「優先づけ」でつくりだした時間に取り入れることで、少しずつ「入試基礎」を身につけられることをお伝えください。

進路選択にすぐ役立つ情報誌もお届け

6月号でお届けの『推し大☆絞り込みプランニングシート』では、「行きたい大学=推し大」を決めるために、高2・夏までにやるべき【知る】→【調べる】→【計画する】プランニングの具体的な進め方を紹介しています。

「志望大・学部の絞り込みに向けて何をすればいいかわからない…」というお子さまも、夏までにやるべきことが可視化されることで自分の進路選択に自信を持ち、勉強のやる気がUPする、視野が広がってもっと自分に合った進路に気づくなど、新しい発見につなげていただける冊子です。
ぜひお子さまにご紹介ください。

まとめ & 実践 TIPS

部活や学校行事が本格化するなかでより中心的に活動することが増えるなど、1年生よりもさらにお子さまの可能性が広がるのが高校2年生です。
学習面での充実が、より一層の高校生活の充実につながります。
進研ゼミ高2講座は、授業対策のみでなく「模試・入試対策」でもお力添えしていきますので、お子さまへのお声がけを通じて、サポートいただければと思います。

記事一覧に戻る