【高3向け】 基礎を身に付ける、とは?

いよいよお子さまの高校2年生としての生活も終わり、高校3年生、受験生としてスタートを切ることになります。

この時期、最も大切なテーマは受験勉強の「基礎」です。いま基礎の学習を確立することが合否を決めると言っても過言ではありません。

「基礎」。

言葉にすると2文字ですが、実は奥深い3つのポイントがあります。
それは、「問題」「解説」「繰り返し」です。

ここでは基礎学習の3つのポイントについてご説明します。

この記事のポイント

実戦を見据えた問題で身に付ける

基礎という言葉を聞いて思い浮かべるのはどんな学習でしょうか。

赤シートで隠しながら覚える?それとも、用語のカードをめくっていく?それももちろん大切な学習です。

しかし、志望大学に合格する土台となる基礎の力は、実戦的な問い方の問題を多く解いてこそ身に付けられます。

赤シートなどのインプット型の暗記だけではなく、問題を解くアウトプット型で基礎定着をすることが大切です。

大切なのは、問題よりも解説

お子さまが学習されている教材をご覧になったことはありますか?高校生にもなると、なかなか教材の中身を確認する機会がないですよね。

基礎を身に付ける教材において、大切なのはまちがいなく解説の質です。

そして、解説の質とは、解説の量であるとも言えます。
問題と解説の量が変わらない程度が理想です。単純に見える基礎の問題こそ、背景を理解することが大切です。

もしも解説がない問題を解いている場合は、必ず教科書に戻ってなぜその正解になるのかを理解する必要があります。そうでないとせっかくの学習時間がむだになってしまいます。

受験勉強において、実は最も大切なのは学習時間をむだにしないこと。
1年間の長丁場になる受験ですが、時間はいくらあっても足りません。

分かるまで繰り返す

解説を読んで理解しても、それだけで基礎が身に付いたとは言えません。
もう一度問題を解き、正解することで身につける必要があります。

まずは、間違えた直後にもう一度解くことが大切です。
分からなかった問題を即座に解き直して正解することは、記憶の定着の上でとても大切です。

次に大切なのが、間違えてしばらくしてからもう一度解くこと。
人間の記憶は時間とともに薄れていきますが、忘れかけたころにもう一度よみがえることで定着します。

実は、アプリでの学習が向いている基礎定着。

基礎を身につけるためのポイント、ご理解いただけましたでしょうか。

実は基礎の学習に最適なアプリがあります。それが、進研ゼミ大学受験講座がお届けしている『大学受験よく出る基礎』アプリです。

このアプリでは、共通テストを研究した実戦的な形式の問題をスマホ一つで解けるため、たくさんの問題を効率よく解くことができます。

また、解説はおどろくほどの質と量があります。アプリ教材の良さを生かして、一問一問解くごとに必ず解説が出てくる設計になっているため、確認を忘れることがありません。

一度まちがえた問題はある期間が経つと自動的に再出題されるアプリならではの仕組みがあるため、分かるまで自然と繰り返し学習ができます。

しかも、6教科16科目の学習ができてしまう優れものです。『大学受験チャレンジ』と合わせて使えば基礎学習はばっちりです。

受験勉強の基本にして根幹ともいえる基礎。ぜひ『大学受験よく出る基礎』アプリを使って上手に定着させていただくよう、お子さまにお声掛けください。

【大学受験よく出る基礎】アプリ

ダウンロードはこちら

※ご紹介している教材、サービス名称デザイン・内容・お届け月などは変わることがあります。

記事一覧に戻る