【進研ゼミ高1講座】「模試を受けたら返却後の復習まで」が学力向上のコツ

模試が返却されたら、ついついその結果に一喜一憂して終わってしまいがちですが、それではもったいないのです。

模試は受験時点で「できていなかったこと」を明らかにするものですから、そこを復習することで自然とニガテ分野の補強につながります。

お子さまもあっという間に高校生活も3分の1を終えようとしております。

少しずつ受験を見据えて、模試の復習を取り入れてみてはいかがでしょうか。

この記事のポイント

模試を受けっぱなしは「非効率」

部活や学校行事で忙しいお子さまが多い中、お子さまのやることが増えないようにしてあげたい、と思われるのは当然かと存じます。少しでも効率的に学習などを行わせてあげたいですよね。

さて、「模試」は学校を通して受けるケースが多いかと思いますが、せっかく「時間」をかけて受けるのですから、ただ結果を気にして終わり、受けただけで終わり、だと「模試」を受ける価値を半分しか享受できておらず、大変もったいなく非効率なのです。

模試は「復習」してこそ「効率的」

模試は「受験時点」でのお子さまの学力を把握するものですから、せっかく受けたのであれば、その時点で理解が不足している内容を「補強」してこそ、模試を受けた価値が出てきます。

逆に言うと、思うような成績が取れなくても、復習することで学力を身につけられるので、気にし過ぎることはありません。

部活などで忙しい中かとは思いますが、学習面ではできないことをそのままにしておくより、都度解決していくことが長い目で見ると一番「効率的」なのです。

ただ、複数教科ありますし、「間違えた問題を全部復習したほうがいいのか」など「どこをやるか、何からやるか」で迷われるお子さまも少なくないと聞きます。

そこで、オススメしたいのが「大学合格逆算ナビ」の活用です。

既にご活用いただいたお子さまからも、

  • 楽に復習できて、模試を振り返る習慣ができたのでよかったです!
  • やるべき教科や単元と、やるべきことがその場でわかっちゃうのが気に入りました

など、ご好評いただいているサービスです。

「模試復習プログラム」でさらに「効率的」に

模試の結果を登録すると、学習面/進路・学習法面で「補強」すべくアドバイスをお伝えするのが「大学合格逆算ナビ」です。

模試結果に応じた学習アドバイス・ニガテ対策をお届けする「模試復習プログラム」と、次の模試での伸ばしどころやオススメの学習法をお伝えする「合格戦略書」を提供します。

この「模試復習プログラム」では、優先的に復習する単元や学習コンテンツをお伝えしていますので、効率的に復習ができるので、オススメです。

すでに11月までの模試で登録された方もいらっしゃるかもしれません。ただ、あくまでも「受験時点」での補強になりますので、年に何回か受ける模試では、その都度補強が必要になります。

「ベネッセ総合学力テスト・1月」の登録は、2月20日(火)から開始しています。
ぜひ、ご登録をオススメください。

なお、「合格戦略書」は保護者様も「まなびの手帳」アプリからご確認いただけますので、ご活用ください。

※保護者のかた向け「まなびの手帳」アプリ「合格戦略書保護者専用ページ」はこちら

※進研模試/ベネッセ総合学力テストの受験がない方で、個別進路・学習指導をご希望の場合は、「合格戦略アドバイス」「先輩ダイレクト」などの相談サービスをご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
こちらのサービスは、いずれも「高校生サクセスナビ」の「疑問解消」タブからアクセスいただけます。

※進研模試/ベネッセ総合学力テストに対応。2023年度の高1生向けは、ベネッセ総合学力テスト1月に対応。受付期間は「大学合格逆算ナビガイド」をご確認ください。
※お子さまは、受講教科にかかわらず「高校生サクセスナビ」で利用可能。
※模試結果は「高校生サクセスナビ」からお子さまがご提出ください。お子さまの提出後、約7日(日・祝・年末年始を除く)で「合格戦略書」を「まなびの手帳」で閲覧できます。
※サービス画面・資料の内容やデザインは変更の可能性があります。
※「キミ専用模試復習プログラム」は提出後すぐに、「合格戦略書」は提出後約7日(日・祝・年末年始を除く)でPDF配信します。
※Webでお届けした「合格戦略書」の閲読期間は、お届けした日から3か月間となります。お早めにご確認いただき、ダウンロードまたは印刷をしてお手元で保管ください。

まとめ & 実践 TIPS

間違えたところを「復習」することは、大変なように見えますが学力向上の近道です。ぜひ、模試を活用した「近道」をお子さまにお伝えください。

これからも、進研ゼミは授業対策のみならず、模試・入試対策まで、お子さまをサポートしていきます。

記事一覧に戻る