【進研ゼミ高2講座】「共通テスト徹底解剖セミナー」から始める受験準備【2月号以降教材のご紹介】

今年の共通テストも終わり、お子さまの試験が1年後に迫ったこの時期は、ゴールから逆算した受験対策をスタートする絶好のタイミングです。

2月号では、その対策の第一歩として、共通テストに向けた学習ができる教材・サービスをご用意しています。

① 共通テストを知る!オンラインセミナー・オンライン特講

② 共通テストに向けて対策!土台固めの教材

お子さまへの教材開封のお声がけと合わせて、ご確認ください。

この記事のポイント

(1)まずは共通テストを『知る』

共通テスト対策を始めるにあたって、まず知っておきたいのが『今年の共通テスト情報』と『今の実力』です。

「ゼミ」では、最新の情報と実力、どちらも把握することができるプログラムをご用意しています 。

1/27(土)の19時からは、「共通テスト徹底解剖セミナー」で最新の共通テスト情報をお届け。
進路のプロが分析した情報と、これからどのように進めていくべきかのアドバイスを押さえて、対策の方針を確認することができます。
保護者の方にも知っていただきたい情報が満載ですので、是非お子さまと一緒にご確認ください。

2/1(木)の 20時半、2/2(金)の19時からは、「共通テスト予想問題特講」ライブ授業を開催します。 2月号でお届けした「共通テスト予想問題」を解いて、今の実力を確認することができます。

「共通テスト予想問題特講」ライブ授業では、「共通テスト予想問題」の中の特徴的な問題を解説。
共通テスト形式の問題の解き方を押さえられます。
共通テスト対策の入り口に最適な問題と講義ですので、お子さまに是非お勧めください。

まずは1/27(土)の19時、「共通テスト徹底解剖セミナー」から参加して、共通テストに誰よりも詳しくなるところから始めましょう。
セミナー・オンライン特講は録画でも視聴できるので、都合が合わなくても後からチェックすることが可能です 。

\セミナー・オンライン特講/

参加・録画視聴はこちら

(2)次に共通テストに向けて土台固め。「受験準備チャレンジ」&「AI StLike」で高1・2総復習

共通テストについて知ることができたら、次は共通テストに向けた土台を固める基礎の学習がおすすめです。

高1から高3まで、習ったこと全てが出題範囲となる共通テストでは、知識の抜け・漏れ、本番まで残った苦手が、非常に惜しい失点につながります。

そこで、『受験準備チャレンジ』 ・『AI StLike』 アプリをセットで活用して、まずはこれまでに習った「高1・2範囲の総復習」から、確実に土台固めをしていきましょう。

『AI StLike』では、「2月号パック」を配信。
パックの問題に取り組めば、AIがお子さまの弱点を分析し、つまずき解消に最適な問題をセレクトします。

『AI StLike』に取り組めたら、『受験準備チャレンジ』の演習で総仕上げ。
問題演習で弱点を克服できたかチェックして、高1・2の総復習を完成することができます。
学年末テストでも忙しいこの時期、まずは苦手な単元にだけでも取り組むことが、1年後の結果につながる大きな一歩になります。

今後はより一層、志望大合格に向けた教材でお子さまをサポートします

今月号から開講した「受験準備講座」、そして4月からの「大学受験講座」では、志望大レベル別7プランに進化して、お子さまの受験勉強を本格的にサポートしてまいります。

入試で問われやすい重要なところから確認し、問題演習までしっかりできる教材を毎月お届け。

もちろん、厳選された内容・量でお届けするので、まだまだ忙しい部活動や授業との両立も安心です。

※注意※
お子さまに合った教材をお届けするには「合格プラン」と「科目登録」が必要です。

「大学受験講座」(高3・4月号~)で
入試科目に合わせた対策をお届けするためにご登録ください。

合格プラン・科目登録の最終締切日は3/4(月)です。

まだの方は、お子さまと志望大や受験科目を確認のうえ、いますぐご登録ください。

※既に登録を済まされた方は、二度目のお手続きは必要ありません。行き違いになりましたことをお詫びいたします。
※ご紹介している教材、サービス名称・デザイン・内容・お届け月などは変わることがあります。

記事一覧に戻る