【高2向け】進路セミナー『難関大合格者の先取り戦略を知る』12/10(日)開催
「先取り」をテーマに、模試データ分析に基づいた学習法や難関大合格者が高3進級前に取り組んでいた戦略がわかる、12月10日(日)開催の進路セミナー『難関大合格者の先取り戦略を知る』の内容をご紹介します。
高2生としての生活も残り数か月。
お子さまも先輩が受験に挑む姿を見て、自分も約1年後に挑むことになる「受験」をリアルに感じている時期かと思います。
そんな「受験」を身近に感じる時期だからこそ、模試の判定が気になったり、イマイチ受験に向けて気持ちが切り替えられていなかったりする様子のお子さまもいらっしゃるかもしれません。
進研ゼミではそんな高2生に向けて、高3進級前までの今取り組むべきことがわかる進路セミナー『難関大合格者の先取り戦略を知る』を、12月10日(日)に開催します。
受験生となる高3進級に向けての取り組みや準備を知ることで、保護者の方も悩むお子さまの気持ちに寄り添った声掛けができるようになります。
この記事では、セミナーの見どころを紹介します。
\12月10日(日)20時から/
セミナー視聴はコチラから受験に向けて一歩リードしよう!【新課程入試初年度】高2の今、取り組むべきこと
セミナー前半では、進研ゼミ高校講座 進路指導センターの松崎が、高2の今、取り組むべきことを解説します。
「先取り」をテーマに、受験者数日本一のベネッセ模試データ分析に基づいた、難関大合格のために必要な学習戦略を解説。
返却された模試結果をもとに、次の1月模試に向けてどんな勉強をすればよいかがわかります。
つい志望大の判定だけを見て終わりにしがちな模試結果のどんな部分に着目すべきか、お子さまへのアドバイスにも役立つ内容です。
また、高2生のお子さまが受験するのは新課程入試の初年度。
過去問のない新課程入試に不安を感じているお子さま・保護者の方も多いと思いますが、受験のプロでもある講師がこれまでの経験をもとにアドバイスをします。
難関大合格者はどうしていた!?私が実践していた得点UP学習戦略
セミナー後半では、文系・理系からそれぞれ1人ずつ大学生が登場し、『私が実践していた得点UP学習戦略』をテーマに難関大合格をつかんだ勉強法を話してくれます。
◆だんぴー先輩:一橋大 経済学部(文系)
◆すい先輩:東京工業大 環境・社会理工学院(理系)
それぞれの大学生が、高2の今の時期どんな状況だったのか、それをもとに高3進級前にどんなことに取り組んだのかを教えてくれます。
難関大に合格した現役大学生が振り返って効果的だった「先取り」の取り組みはもちろん、やるべきではなかったこと、工夫すればよかったことなどの反省点もわかります。
難関大合格者の戦略を参考にすれば、受験に向けて周りに一歩リードできるので、ぜひお子さまと一緒に貴重な経験談をお聞きください。
進路セミナー『難関大合格者の先取り戦略を知る』
12月10日(日)20時から開催!
難関大合格者の戦略をもとに、高2の今取り組むべきことがわかる進路セミナーは、12月10日(日)20時から開催します。
当日はチャットで講師や先輩に直接質問もできるので、ぜひお子さまと一緒にライブでご参加ください。
受験生になる高3進級前までに取り組むべきことがわかると、模試でのよい判定につながったり、受験に向けて気持ちを切り替えることにもつながったりします。
12月12日(火)17時以降であれば録画視聴ができますので、当日参加できなかった場合はぜひ録画をご覧ください。
※セミナーは当日途中からの参加も可能です。
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。