【高1向け】冬休みにニガテを時短攻略!進路セミナー『タイパの良い冬休みの学習計画の立て方』12/9(土) 19時開催

高1生のお子さまが、冬休み期間を活用して効率的にニガテを克服する方法を紹介する、12月9日(土)開催の進路セミナー『今年のニガテは今年のうちに!「タイパの良い冬休みの学習計画」の立て方』のお知らせです。

この記事のポイント

お子さまにとって高校生活で初めての冬休み。

まとまった休みで自由な時間があることに加えて、冬休みは夏休みに比べてイベントも多く、計画的に学習を進めないと「学校の課題以外何もしないで終わってしまった」ことになりがちです。

そこで、冬休み前からニガテに絞り効率的な学習戦略を立てておくことで心機一転して「今年こそはがんばろう!」と、今まで放置気味だった勉強にも取り組むお子さまが多くいらっしゃいます。

そんなやる気にあふれるときにこそやりがちなのが、

「よし! ためていたチャレンジを4月号から全部やるぞ!」
「とりあえずニガテな数学の問題集を最初から全部解くぞ!!」


といった取り組み方。

自由な時間があるとは言っても、時間は有限。勉強だけでなく、部活や遊びにも時間を使って高校生活を楽しんでもらいたいとお考えの保護者の方も多いと思います。

そこで、進研ゼミでは「タイパ」をテーマに、今年中に効率的にニガテを克服する勉強法を紹介する進路セミナーを、12月9日(土)に開催します。タイパとはタイムパフォーマンスの略で、かかった時間に対して効果が高いことを表します。

模試結果を基にしたニガテの見つけ方から、「ゼミ」教材の活用法を紹介するので、勉強に悩むお子さまへの声掛けにも役立ちます。

この記事では、進路セミナー『今年のニガテは今年のうちに!「タイパの良い冬休みの学習計画」の立て方』の見どころをご紹介します。

\12月9日(土)19時から/

セミナー視聴はコチラから

ニガテを見つけて、取り組むべきことを考える!タイパの良いニガテ克服法

セミナー前半では、進研ゼミ高校講座 進路指導センターの西野が、タイパの良いニガテ克服法を解説します。

「なんとなく」でニガテに取り組むのではなく、模試結果に基づいたニガテの見つけ方を解説。

ターゲット(ニガテ)を知った上で、取り組むべきことを絞った具体的なニガテ克服計画の立て方がわかると、お子さまが自然と行動に移せるようになります。

高1のうちからニガテを解消しておくことで、成績もよくなり、受験でも有利になりますが、逆に放置すると、この先ニガテが積み重なる悪循環に陥ることもあります。

この冬休みをきっかけに、効率重視のニガテ克服法を実践することで、この先の受験勉強にも生かすことができます。

高1当時の冬休み再現!先輩のタイパ工夫を参考にしよう!

セミナー後半では、文系・理系からそれぞれ1人ずつ進研ゼミ高校講座OGの現役大学生が登場し、『タイパの良い計画を立てるコツ』をテーマに冬休みの学習計画についてお話します。

登場する大学生

◆もんちゃぴ先輩:早稲田大 法学部(文系)

◆さぶ先輩:筑波大 理工学群(理系)

2人の大学生が高1当時、どんな科目・単元をニガテにしていて、それに対して冬休みにどんなスケジュールどんな対策を行っていたかを教えてくれます。

実際の冬休みのスケジュールを再現してくれるだけでなく、取り組んでいた教材も具体的に教えてくれるので、お子さまの冬休みの計画づくりの参考になります。

進路セミナー『今年のニガテは今年のうちに!「タイパの良い冬休みの学習計画」の立て方』
12月9日(土)19時から開催!

冬休み中に実践したいタイパの良いニガテ克服法がわかる進路セミナーは、12月9日(土)19時から開催

当日はチャットで講師や先輩に直接質問もできるので、ぜひお子さまと一緒にライブでご参加ください。

部活や遊びにも時間を使いながら徹底的に効率を重視した学習をしておくと、お子さまにとって充実した冬休みを過ごせます。

また、保護者の方にとっても、冬休みの過ごし方や勉強法についてお子さまと話すきっかけになるとともに、適切な声掛けをすることにも繋がるので、ぜひセミナーにご参加ください。

12月12日(火)17時以降であれば録画視聴ができますので、当日参加できなかった場合はぜひ録画をご覧ください。

※セミナーは当日途中からの参加も可能です。

\12月9日(土)19時から/

セミナー視聴はコチラから

※録画はページ下部「アーカイブ(過去の授業一覧)」から視聴できます。

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

記事一覧に戻る