【進研ゼミ大学受験講座9月号】いよいよ後半戦。科目の優先順位をつけて合格へ伸びるには?
新学期開始とともに共通テストや推薦入試の出願が始まり、「いよいよ本番が近づいてきた…」と感じられることが多くなります。
模試も本格化し、結果に一喜一憂するお子さまも多いのではないでしょうか?
志望大合格へ近づくために、ぜひ模試を戦略的にご活用ください。
【8/28受付開始】進研模試対応 大学合格逆算ナビでお子さま専用の「合格戦略書」をお届け!(追加受講費不要)
進研模試の結果をもとにお子さま専用の「合格戦略書」を配信する「ゼミ」の新サービス「進研模試対応 大学合格逆算ナビ」(追加受講費不要)はご存じでしょうか?
8/28(月)からは、「進研模試 総合学力記述模試・7月」の受付が始まります。
「合格戦略書」では模試の結果と最新志望動向を踏まえて、次の模試に向けて強化すべき科目・分野と得点力を高めるための具体的な学習法をお伝えします。
さらに、そろそろ考えないといけないけれど、手が回りにくい併願大についても考え方やオススメの大学をお伝えします。
志望大について、合格率を高める入試方式もわかりますので、「進研模試 総合学力記述模試・7月」の個人成績表が返却されたら、「高校生サクセスナビ」から提出するようにお子さまにお声かけください。
お子さまの「合格戦略書」は、「まなびの手帳」アプリからもご覧いただくことができます。
ぜひ保護者の方もご確認いただき、お子さまとの志望大・併願大の検討にお役立てください。
※2023年度の進研模試に対応。高3生向けは「総合学力記述模試・7月」「第1回ベネッセ・駿台大学入学共通テスト模試(9月実施)」「第2回ベネッセ・駿台記述模試(10月実施)」に対応。
※模試回ごとの受付期間は「大学合格逆算ナビガイド」をご確認ください。
※受講科目にかかわらず利用可能。サービス画面・資料のデザインや内容は検討中のものです。
※「キミ専用模試復習プログラム」は提出後すぐに、「合格戦略書」は提出後約7日(日・祝・年末年始を除く)でPDF配信します。
お子さまの通学校で対象の進研模試の受験がなく、進路・学習指導をご希望の場合は、「合格戦略アドバイス」(プロの「合格戦略アドバイザー」に相談ができます)をご利用ください。
\「合格戦略アドバイス」/
こちらから
※ご相談いただく内容によって、アドバイスできる内容の度合いが異なる場合があります。
※受講教科・科目にかかわらず、利用できます。
※日曜・祝日・年末年始を除く7日以内に回答。
※相談が集中した場合や相談内容によっては、回答が遅れる場合や回答できない場合があります。
※相談は月3回までのご利用です。
9月号から教材がパワーアップ!入試実戦力をつけられる!
9月号からは「入試実戦力養成プログラム」がスタート。
お届けしている『大学受験チャレンジ』がパワーアップします。
英数国では「共通テスト対策ユニット」が増え、本番形式の問題演習ができます。理科・地歴公民は共通テスト本番にも出題されやすい後半単元となります。
2次・個別試験対策ができる『合格への100題』も、9月号からは問題のレベルをアップして、より実戦的な問題演習ができるように。
9月号の教材の使い方は「はじめに読もう9月号(拡大版)」でご案内しておりますので、ぜひお子さまにおすすめください。
推薦入試を受験する方には、「面接攻略」冊子が役立つ!
「推薦合格プログラム」のご登録者には、面接対策に役立つ冊子『合格する面接シミュレーション』をお届けしています。
当日の服装・マナーから面接でよく聞かれる質問とその答え方のポイントがわかります。
面接当日に持っていった先輩が多数いる役立ち度の高い冊子。
ぜひ一読するようお子さまにオススメください。
「推薦合格プログラム」のご登録がお済みでない方はこちらからご登録ください。
登録最終締切日は8/25(金)です。お急ぎください!
※最終締切日までの登録者には10月号でお届けします。
10・11月号では志望大の傾向に合わせた対策ができる!
10・11月号からは、志望大別の対策を強化!志望大はもちろん、併願大も含めた傾向対策を徹底的にできる『合格へのリハーサル演習』をお届けします。
10月号では「合格へのギャップ診断」に登録した志望大に合わせて冊子を1冊お届け。
11月号からはWebで100大学分の傾向問題を演習し放題!併願大に向けた対策もできます。
ぜひご期待ください。
※英語、数学、国語に対応。理科・地歴公民は含みません。
※選ばれた大学によっては、掲載していない教科があります。
※「合格へのギャップ診断」に志望大登録がない場合、および登録された入試形態で個別試験が不要な場合は「受験スタンダード」を送付します。
※『合格への100題』のみを受講されている方へのお届けはありません。